【防災士養成研修講座】愛知県「防災・減災カレッジ」の防災基礎研修まとめ

資格

[PR]  この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、防災母さんです!

2022年6月27日(月)、名古屋大学で開催された防災士養成研修講座、愛知県「防災・減災カレッジ」の「防災基礎研修」に参加しました。

「防災の基礎知識を広く学ぶ」市民講座で、「防災士」の資格を取得するための必修研修となっています。

ここでは、この講座で学んだことと私の感想をご紹介します。

カリキュラム

この講座のカリキュラムは以下のとおりです。講義が5時間ありました。

①9:00~9:10開校式あいさつ・オリエンテーション
②9:15~10:25防災概論 名古屋大学 名誉教授 福和伸夫
③10:35~11:45自然災害概論 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 山岡耕春
④12:45~13:55防災ボランティア概論 認定特定非営利活動法人 レスキューストックヤード 代表理事 栗田暢之
⑤14:05~15:15公助と自助・共助 愛知県 防災安全局防災危機管理課職員
⑥15:25~16:35企業防災概論 一般社団法人 日本損害保険協会中部支部推薦 保険株式会社 職員
2022年度 防災人材育成研修 愛知県防災減災カレッジ カリキュラム 2022_college_pamphlet.pdf (nagoya-u.ac.jp) より引用。

講義の前にあったこと

会場の名古屋大学の豊田講堂に着くと、アルコール消毒、検温の後、受付を済ませて、書類と名札を受け取りました。

コロナワクチンの接種証明を提示すると、マツケンサンバ・ストラップがもらえるとのことです。(笑)

豊田講堂内の席は、ソーシャルディスタンスで、席にゆとりがあり、安心しました。

最初に、あいさつ、オリエンテーション、注意事項がありました。

ホール(講堂)内で水分補給は大丈夫ですが、ホールとシンポジオン内は飲食禁止でした。

昼食はアトリウム(吹き抜け)か、中2階ロビーの既設テーブルで食べるか、大学内の食堂か大学外のレストランで食べる必要があります。前もって、昼食をどうするかを考えておく方が良さそうです。

今回学んだことと感想

①「防災概論」では、名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長の福和先生より、以下のような内容について講義がありました。

・明治用水の漏水の問題について。
・南海トラフ地震が起きた場合、中部発の破綻を回避することの重要性について。
・2019年からの南海トラフ地震臨時情報について。
・国や地方自治体の耐震化と民間の耐震化の進捗状況について。

防災母さん
防災母さん

スケールの大きな話に、圧倒されました。先生ご自身のお話もあり、大変説得力がありました!

②「自然災害概論」では、名古屋大学大学院 環境学研究科教授 山岡先生より、以下のような内容について講義がありました。

・日本列島が本当に沈むかどうかについて。
・日本列島はなぜ地震が避けられないのか、また、なぜ自然災害の多い日本列島に人が住むのかについて。
・南海トラフ地震の想定震源域と津波波源域が拡大したことにより、津波高がどのように変わったかについて。
・南海トラフ地震臨時情報の「今後1週間の発生確率は10%程度」の確実性について。

防災母さん
防災母さん

就寝している時に災害が起きると、危険だと気が付かされました。

③「防災ボランティア概論」では、認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード 栗田先生より、以下のような内容について講義がありました。

・災害対策における、ボランティアの役割の重要性について。
・災害ボランティアセンターの役割について。
・ボランティアの3原則ついて。
・災害ボランティアの注意点。
・災害ボランティアのメンタルケアについて。

防災母さん
防災母さん

実際の災害ボランティアの詳細な体験談を交えてお話しされていて、中途半端な気持ちでは参加出来ないのではないかと思いました。

④「公助と自助・共助」では、愛知県防災安全局 防災部防災危機課 渡辺先生より、以下のような内容について講義がありました。

・大規模災害時の共助と自助の重要性について。
・心理学の「正常化バイアス」について。
・大規模災害で生命を守る対策を立てていないと、人はどうなるかの説明。
・防災対策の優先順位について。

防災母さん
防災母さん

私も大きな災害でも自分は大丈夫だと思い込んでいて、恥ずかしくなりました。

⑤「企業防災概論」では、SOMPOリスクマネジメント株式会社 リスクマネジメント事業本部の森先生より、以下のような内容について講義がありました。

・企業の防災活動と事業継続マネジメントの説明。
・企業防災の詳しい説明。
・企業での防災対応の優先順位について。
・事業継続マネジメント(BCP)とは。
・BCPの策定状況で、大企業と中堅企業の数字的な比較。

防災母さん
防災母さん

災害時に、被害を最低限に抑えるには、職場でも日頃からの訓練が必要だとわかりました。

全ての講義が終わってから、事務局よりアンケート提出のお願いや、私が取得しようと考えている「防災士」資格の取得について、案内がありました。

学びから考えたこと

今回は、防災基礎研修で学んだことと感想をご紹介しました。

今までは、食料や水をどれだけ備蓄するか、非常持ち出し袋にどんなものを入れようか、トイレをどうするかを考えていました。

まずは、「命を守る」防災対策が最優先であることを学びました。具体的には、住まいの火災報知器を確認すること、感震ブレーカーを設置すること、家具・本棚などの固定をすること(特に寝室)、住宅の耐震化をすることなどを考えて行きたいと思います。

防災の多くの知識を得られた1日になりました。次回は市民防災コースを受講して、ご紹介します。お楽しみに!

♢♢♢

防災士試験に向けて試験勉強をされている方は、以下の記事も参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました