こんにちは、防災父さんです!
・防災用の長期保存水ってどこで売ってる?
・防災用の長期保存水はホームセンター、イオン、ドラッグストア、生活雑貨店、家電量販店で売ってる?
・防災用の長期保存水はECサイトで売ってる?
こんなお悩みにお答えする記事を書きました!
結論から言うと、5年以上の長期保存水は、ホームセンター、イオン、ドラッグストア、生活雑貨店、家電量販店、ECサイトで売ってます。
ただし、店舗によって、取扱状況は異なります。
そこで、この記事では、主なホームセンター、イオン、ドラッグストア、生活雑貨店、家電量販店での取扱状況や、ECサイトのおすすめ商品をご紹介します。
また、保存水の選び方も分かりやすく解説します。
この記事を読めば、どこのお店にどんな商品があるかが分かり、すぐに長期保存水を準備できるようになるでしょう。
それでは、早速、いってみましょう!
長期保存水ってどこで売ってる?
売ってるお店
長期保存水は以下のお店で売っています。
- ホームセンター(カインズ、DCM、ビバホーム、ジャンボエンチョー、コメリ、コーナン)
- 大手スーパー(イオン、ドンキ)
- ドラッグストア(ツルハグループ、クリエイト、e健康ショップ、マツモトキヨシ、五洲薬品)
- 生活雑貨店(無印良品、ハンズ、ロフト)
- 家電量販店(ヤマダ電機、ビックカメラ、エディオン)
- ECサイト(Amazon、楽天、Yahooショッピング)
売ってないお店
これに対して、売ってないのは以下のお店。
- 100円ショップ(ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツ)
- コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ)
以下、ホームセンター、イオン、ドラッグストア、生活雑貨店、家電量販店、ECサイトでの取扱状況についてご紹介します。
ホームセンターの長期保存水
カインズホーム
店舗
カインズでは、防災用の長期保存水として、「備蓄水」を売っています。
「飲料水コーナー」に、他のミネラルウォーターと並んで置いてありました。
今回訪れたカインズの店舗では「防災用品コーナー」には置いてありませんでした。
売り場のレイアウトは店舗によって違うと思いますが、「飲料水コーナー」と両方確認すると見つかるでしょう。
商品はこちら。↓

赤穂化成の備蓄水の2Lです。
室戸海洋深層水で5年保存可能と書いてあります。

もちろん、一箱でも売っています。

で、肝心のお値段はこちら。

一方、500mlはこちら。↓

こちらも、室戸海洋深層水で5年保存可能ですね。

箱売りもあります。

500mlは段ボール箱が横置きですね。
お値段はこちら。

箱売りの料金をまとめると以下のとおり。
500ml 1箱 … 2,280円
2L 1箱… 948円
2Lは500mlの半額以下で、断然お得ですね。
ネット通販
カインズのネット通販サイトでも売っています。

店舗で売っている商品と同じです。

2Lと500mlの箱売りで、単品での販売はありません。
2Lの箱売りのお値段は店舗と同じ。
ネットで注文して、店舗で受け取りもできます。
こちらは、ECサイトでも売ってます。
良く使うECサイトで買いたい場合は、要チェックですね。



カインズは、店舗とネット通販で差はありません。
DCM
店舗
DCMでも長期保存水、ありました。

防災用品売り場にありましたよ。
DCMで売ってる保存水はこちら。

サーフビバレッジの山梨の天然水 長期保存水2Lです。
保存期間は5年です。

採水地は山梨県甲州市。
1ケースはこちら。

すみません、売り切れでしたが、2Lが6本で1,006円でした。
500mlは、正確には490mlで、こちら。

単品は98円です。

採水地は同じですね。
1ケースはこちら。

490mlが24本で、2,334円。
こちらは、ECサイトでも売ってますね。
2Lはこちら。

そして、500mlはこちら。

ネット通販
DCMオンラインでは、長期保存水の取り扱いがありました。
それがこちら。


サーフビバレッジではなく、アイリスオーヤマのアイリスの保存水ですね。
2Lの取り扱いはなく、500mlだけのようです。
アイリスの保存水については、次のビバホームのところでまとめてご紹介します。
ビバホーム
店舗
ビバホームの店舗では、長期保存水が売ってます。
ただ、普通の飲料水の売り場にはありません。

その代わり、防災用品売り場にありました。
間違えないよう、分けてあるんですね。
そして、商品はこちら。↓

アイリスの保存水、2Lと500ml。
アイリスというのはアイリスフーズのことで、アイリスオーヤマのグループ会社ですね。
単品でも売ってるので、1ケースで買う前に味見をしてみてもいいかもしれません。
箱売りはこちら。↓

上段が500mlで下段が2L。
段ボール箱には「長期保存水 5年保存可能」と書いてありますね。
で、お値段は以下のとおり。↓
500ml 1箱 … 2,832円
2L 1箱… 1,128円
やはり、2Lの方が半額以下です。
そして、不思議なことを発見!
2Lの方は、山梨県甲州市の鉱水。

一方、500mlの方は高知県室戸市の海洋深層水。

同じ「アイリスの保存水」でも、ペットボトルの容量によって採水地が違うなんて不思議ですね。笑
アイリスの水の他に、もう一種類ありました。
それがこちら。↓

イザメシ7年保存水、500ml24本入りです。
なお、箱売りだけで、バラ売りはありませんでした。
ネット通販
なお、ビバホームの公式オンラインショップビバホームオンラインでは保存水は売ってません。
アイリスオーヤマ公式通販サイト【アイリスプラザ】では売っています。
こちらは、ECサイトでも売ってますよ。


ジャンボエンチョー
店舗
中堅ホームセンター、ジャンボエンチョーのお店では、防災用品コーナーに長期保存水が2種類ありました。
まずはこちら。

旭産業の災害備蓄用天然水 7年保存水 2000ml。

採水地は静岡県沼津市石川となっています。
お値段はこちら。

2Lは一本528円。
1ケース6本ではこちら。

2Lボトル6本で、1,188円。
続いて500mlボトルです。
それがこちら。

裏面はこちら。

採水地は同じですね。
お値段はこちら。

そして、1ケースはこちら。

売り切れでしたが、500ml24本で2,352円。
2つ目の商品はこちら。

なんと、アール・オー大光食品が販売しているカムイワッカ麗水 15年保存水、2Lです!
裏面はこちら。

こちらの商品、単品でお店で売っているのは珍しいですね。
採水地は北海道虻田郡真狩村字泉となっており、羊蹄山のふもとです。
お値段はこちら。

2L1本で528円。
なお、500mlボトルや箱売りは見あたりませんでした。
15年保存水はECサイトで購入できますので、後ほどご紹介します。
ネット通販
ジャンボエンチョーの通販サイトはありません。
その代わり、楽天市場にエンチョーホームショッピングというお店を出しています。
このお店で調べたところ、保存水の取り扱いはありませんでした。

コメリ
ネット通販
コメリのネット通販サイト、COMERI.COMでは、以下の保存水が売っています。

旭産業の「災害備蓄用天然水 5年保存水」2Lと500mlです。
ただし、10ケースからの注文のみ受け付けとなっています。
また、店舗受け取り(送料無料)は利用できません。
この商品を1ケースだけ購入したい場合は、こちが便利です。

店舗
近くの店舗に行ってみましたが、置いてありませんでした。
店舗での取り扱い状況はお店により異なるようなので、行かれる時は、事前に確認してください。
コーナン
ネット通販
コーナンのネット通販サイト、コーナンeショップでは、こちらの保存水がありました。


赤穂化成の備蓄水です。
カインズホームに売っていたのと同じですね。
で、こちらは店舗受取が可能となっています。

ここで、上記の赤枠の「店舗選択(他店舗在庫確認)」をタップします。

すると、上記のように、近くの店舗の在庫数が表示されます。
店舗
コーナンでは、店舗によっては売っています。
ご紹介した方法で、店舗での在庫状況を確認してから出かけましょう。

保存水は500mlより2Lの方がお値打ちですね。
イオンの長期保存水
イオン
店舗
イオンでも長期保存水が売ってます。
でも、やはり、食品売り場には置いてありません。

置いてあるのは、防災用品売り場です。
店舗によって商品は異なるようですが、7年保存水が売ってます。
2店舗調べたので、それぞれご紹介します。
1店舗目
1つ目の店舗では、以下の保存水がありました。

こちらは、杉田エースのイザメシ7年保存水2Lです。
お値段は1本300円(税抜)。
2Lが6本入った箱買いはこちら。↓

お値段は2Lが6本で1,800円。

一方、7年保存水の500mlもあります。
お値段は1本150円で、2Lより割高ですね。
こちらも24本入ったケースが3,600円で買えます。

お値段をまとめると以下のとおり。
500ml 1箱 … 3,600円
2L 1箱… 1,800円
こちらは、ECサイトでも売ってます。

2店舗目
2つ目の店舗の防災用品コーナーでは、こちらの商品がありました。

こちらは、エムアイファクトリーの7年保存水2L。

お値段は2Lが1本で380円(税抜)。
ケース販売はこちら。↓

2Lで1箱2,280円(税抜)。
そして、500mlも。

500mlのラベルはこちら。

ケース販売は既に見たとおり。
価格をまとめると以下のとおり。
500ml 1箱 … 4,480円
2L 1箱… 2,280円
ネット通販
イオンのネット通販サイト「イオンスタイルオンライン」でも売ってます。

こちらは、一本単位です。
店舗受け取りもできますね。
こちらのお水は、ECサイトでも買えますよ。


同じイオンでも、店舗によって商品が違ったりします。
ドラッグストアの長期保存水
ドラッグストアでも、長期保存水を売っているところがあります。
ツルハグループ
ツルハドラッグを代表とした日本最大級のドラッグストアグループ、ツルハグループ。
ネット通販
その公式通販サイトの「ツルハグループe-shop本店」では、以下の保存水を売っていました。


杉田エースの7年保存水イザメシです。
イオンで売っているものと同じですね。
税込2,970円以上で送料無料で送ってくれます。
500mlなら、1ケースから送料無料で届くので、便利ですね。
ドラッグストア クリエイト
神奈川県を中心に店舗展開しているドラッグストア クリエイト。
ネット通販
こちらの公式ネット通販サイト、クリエイトSDネットショップでは、以下の保存水を販売しています。


ビバホームと同じ、アイリスの保存水です。
なお、こちらは「お取り寄せ品」となっておりますので、少々お時間がかかるようです。
e健康ショップ
ネット通販

こちらは、大型店舗のよくある「ドラッグストア」ではなく、「薬局」のネット通販サイト、e健康ショップです。
こちらで保存水を予約して、お近くの薬局に届けてもらうと、店頭で買うことができます。
使える薬局は、全国で15,000軒を突破しています。
とってもユニークなサービスですね。
売っている保存水はこちら。

赤穂化成の備蓄水です。
カインズやコーナンでもありましたね。
宅配も可能ですが、「薬局受け取りなら一個でも送料無料」なので、行きつけの薬局が使える方は便利でお得ですね。
ただ、メーカー取り寄せなので、少々お時間がかかるようです。
マツモトキヨシ
ネット通販
マツモトキヨシのネット通販サイト、【マツキヨココカラオンラインストア】では、保存水で検索すると、以下の商品が出てきます。

サントリーの南アルプスの天然水 備蓄用 500ml。
ただ、こちら、よく見ると、「カートに入れる」ボタンが見当たりませんので、買えません。
ただ、”商品のオンラインストアでの取り扱いご要望を受け付けます。”として「商品リクエスト」だけは受け付けているようです。
「サントリー 南アルプスの天然水 備蓄用」という商品は、「サントリーの天然水 南アルプス 備蓄用」に商品名が変更になりました。
さらに、「サントリーの天然水 南アルプス 備蓄用」という商品は、販売開始から数年で「取り扱い中止」になっています。
ちなみに、サントリー天然水の産地は、南アルプスの他、北アルプス、奥大山、阿蘇がありますが、どれも同じです。
なので、マツモトキヨシでは買えないと思われます。
五洲薬品
ネット通販

こちらは、五洲(ごしゅう)薬品の「あんしん保存水」で、保存期間は5年です。
五洲薬品というのは、ドラッグストアというより、「富山の薬売り」で知られた製薬会社ですね。
こちらは、自社ブランドの保存水を製造通販しているということです。
ペットボトルは2Lと500mlがありますが、ネット通販サイト、五洲薬品オンラインショップでは、家族の人数に合わせて販売しています。

ECサイトでも売っていますよ。


ドラッグストアで保存水を売ってるところは少ないようです。
生活雑貨店の長期保存水
無印良品
無印良品でも、長期保存水が売っています。
それがこちら。


こちらは、ダイエンの災害用備蓄飲料水ライフウォーター490mlです。
10年保存水です。
アルミ缶でできているので、酸素や光を透さず長期保存が可能な上、ペットボトルより軽いので持ち運びも楽ちんです。
なお、ボトルの容量は490mlのみで、2Lはありません。
ネット通販
上の画像は無印良品の公式ページの検索結果ですが、店舗限定商品となっており、ネット通販では買えません。
店舗
そこで、早速、近くの店舗に行ってみましたが、売っていませんでした。
店舗によって品揃えが異なるので、取り扱いがあるか事前に確認してから買いに行きましょう。
こちらのライフウォーターは、ECサイトでも売っています。

ハンズ
ハンズでは、こちらの長期保存水が売ってます。
ネット通販
ハンズのネット通販、ハンズネットストアで検索すると、こちらの保存水がヒットします。

イザメシ(IZAMESHI)の7年保存水です。
イオンやツルハグループのところでご紹介しましたね。
500mlと2Lがあり、単品の他、ケース販売も人気があります。
ロフト
ネット通販
ロフト公式ネットストア(ロフトネットストア)でも、長期保存水、ありました。
それがこちら。

ハンズと同じで、イザメシですね。
家電量販店
ちょっと意外ですが、家電量販店でも長期保存水が売ってます。
店舗に行くと、防災用品コーナーに、家電、生活用品、雑貨なども売ってますね。
ヤマダ電機
ネット通販

ヤマダ電機のネット通販、ヤマダウェブコムでは、こちらの保存水がありました。

アイリスフーズのアイリスの保存水です。
ビバホームなどでありましたね。

この他、ヤマダ電機の運営する総合ショッピングモール、ヤマダモールでは、以下の取り扱いがありました。

1つ目は、KFGの純天然アルカリ保存水500ml。


2つ目は、志布志の自然水 非常災害備蓄用、500ml、2Lです。
志布志の自然水は、こちらでも買えますよ。



そして、3つ目は、ヤマダウェブコムと同じ、アイリスの保存水500ml、2Lですね。
店舗
近くの店舗に行ってみたところ、防災用品コーナーはありましたが、保存水は置いてありませんでした。
ビックカメラ
ネット通販
ビックカメラの通販サイト、ビックカメラ.comでは、長期保存水が多数売ってます。

現在販売中のものは以下の7つ。

1つ目は、グリーンケミーのThe Next Dekade10年保存水2Lです。
こちらのお店でも売ってます。


2つ目は、ケイエフジー(KFG)の純天然アルカリ7年保存水500ml。

3つ目は、五洲薬品の災害非常用あんしん保存水500ml(5年保存水)です。

4つ目は、赤穂化成の備蓄水2L。


5つ目が、富士ミネラルウォーターの富士ミネラルウォーター5年保存2,000mlと1500ml。
こちらでも売っています。


6つ目が、五洲薬品の7年あんしん保存水EX500ml。
あんしん保存水の保存期間が長くなった新商品です。
こちらでもケースで買えますよ。


7つ目が、ファミリー・ライフの5年保存 立山の天然水500ml。
こちらでも購入可能です。

エディオン
エディオンでも、長期保存水が売っています。
ネット通販

エディオンのネット通販、エディオンネットショップで検索すると、以下の4つの長期保存水がありました。

こちらは、アイリスの保存水。

五洲薬品のあんしん保存水。

赤穂化成の備蓄水。

ゆきトレーディングの富士山のおいしい水イオン水。
以下でも買えますよ。

店舗
近くの店舗で探してみましたが、比較的小さいお店のためか、保存水は置いてありませんでした。

家電量販店で長期保存水が買えるのは、ちょっと意外ですね。笑
ECサイトの長期保存水
色々な種類の保存水が売っているところと言えば、やはりECサイト(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング)ですね。
以下、長期保存の年数別に、人気の売れ筋商品をご紹介します。
5年保存水3選!
【アサヒ飲料】長期保存水「おいしい水」(天然水)(5年保存水)


こちらは、アサヒ飲料の長期保存水「おいしい水」です。

アサヒ飲料と言えば、飲料水の大手メーカーですね。
なので、品質は折り紙付きです。
迷ったらコレにしておけば間違いありません。
【防災のミカタ】災害・非常用5年保存水(秩父源流水使用)


こちらは、防災グッズの専門店「防災のミカタ」の備蓄用5年保存水です。

埼玉県の秩父の源流水を使用しています。
濾過して、高温殺菌して、熱いまま充填しています。
【テラビッツ】山梨天然水ラベルレス保存水(5年保存水)


こちらは、山梨天然水ラベルレス保存水です。

ペットボトルにラベルが付いてないので、捨てる時にラベルを剥がす手間が省け、ゴミも出ません。

5年保存水はこれ以外にも沢山ありますよ。
→ Amazonで5年保存水(500ml×24本)を見る
→ 楽天市場で5年保存水(500ml×24本)を見る
→ Yahoo!ショッピングで5年保存水(500ml×24本)を見る
7年保存水3選!
【at RESCUE】養老の天然水(7年保存水)


こちらは、防災グッズの専門店「at RESCUE(アットレスキュー)」の「養老の天然水」(7年保存水)です。
アットレスキューは、防災リュックのトップメーカーのLA・PITA(ラピタ)が運営するネットショップですね。

で、このお水、「養老の滝」で有名な岐阜県の養老山脈から湧き出る天然水です。
養老の水は、古くから「老を養う若返りの水」として知られています。
また、ミネラルウォーターのモンドセレクションで金賞を受賞しており、味も保証付きです。
【The Next Dekade】7年保存水


こちらは、The Next Dekadeの7年保存水です。
RO膜によるろ過を3回繰り返し、蒸留加熱後、 オゾン殺菌処理を施しています。
硬度が0なので、粉ミルクを調乳したり、お薬を飲んだりする場合には適しています。
【リセットタイム】純天然アルカリ7年保存水


こちらは、リセットタイム(Reset Time)の純天然アルカリ7年保存水です。
リセットタイムはウォーターサーバーのブランドとしても有名ですね。

こちらは、中国山地の豊かな自然が残る島根県浜田市で採水された、ミネラル豊富な天然水です。
非加熱で充填されていて7年持つので、お水のクオリティが高いですね。

7年保存水も色々ありますね。
→ Amazonで7年保存水(500ml×24本)を見る
→ 楽天市場で7年保存水(500ml×24本)を見る
→ Yahoo!ショッピングで7年保存水(500ml×24本)を見る
10年保存水3選!
【高知県室戸市】マリンゴールド10yearsミネラルウォーター


こちらは、高知県室戸市の海洋深層水のマリンゴールド10yearsです。
自治体が直接販売しているのは珍しいですね。

【富士ビバレッジ】10年保存水(富山県黒部川)


こちらは,富士ビバレッジの10年保存水です。

富山県黒部川の天然アルカリイオン水です。
【清流灯】10年保存水(ラベルレス)


こちらは、【清流灯】10年保存水(ラベルレス)です。

もしもの時でも、おいしさは重要ですね。

10年保存水の種類はそれほど多くはありません。
→ Amazonで10年保存水(500ml×24本)を見る
→ 楽天市場で10年保存水(500ml×24本)を見る
→ Yahoo!ショッピングで10年保存水(500ml×24本)を見る
12年保存水1選!
【ユニーク総合防災】DSW PREMIUM 12YEARS


こちらは、ユニーク総合防災ブランドのDSW PREMIUM 12YEARSです。

DSWというのは「Deep Sea Water」の頭文字を繋げたもので、室戸の海洋深層水のことですね。
12年保存を可能にするために、ペットボトルの厚みがかなり厚くなっています。

12年保存水はこれだけですね。
15年保存水1選!
【グラスランド】カムイワッカ麗水(15年保存水)


こちらは、グラスランドのカムイワッカ麗水(15年保存水)です。
「カムイワッカ」というのは、アイヌ語で「神の水」という意味です。
このお水は、北海道の蝦夷富士(えぞふじ)と呼ばれる羊蹄山(ようていざん)の伏流水です。
カムイワッカ麗水には、5年保存、10年保存の商品もあります。しかし、中身のお水は同じなので、15年保存がお得ですよ。

15年保存水はこれしかありません。
保存水の選び方
長期保存水を選ぶ上では、以下の5つのポイントに注意すると良いでしょう。
- 保存年数(5年、7年、10年、12年、15年)
- ペットボトルの容量(500ml、2L)
- 水の性質(天然水、ミネラルウォーター、蒸留水)
- お値段(1本/1箱あたりの価格、1年あたりの価格、送料)
- 産地(県)
以下、それぞれ見てみましょう。
保存年数(5年、7年、10年、12年、15年)
長期保存水は、それぞれ保存年数が設定されています。
長期間保存できた方がコスパ的には優れていますし、数年後の取り替えの手間も少なくて済みます。
しかし、飲む時の心情的には、保存期間が短い方が抵抗は少ないでしょう。
これらを勘案して、何年保存にするかを決めると良いでしょう。
ペットボトルの容量(500ml、2L)
ペットボトルの容量は、500mlと2Lが主流です。
持ち歩く場合や、1人で飲むなら軽くて小さい方が良いでしょう。
調理など一度にたくさん使うなら、大きい方が良いでしょう。
多くの場合、500mlは2Lの約2倍の値段が付いているので、コスパとしては2Lの方がお得です。
どちらかにするかというより、家族構成や用途を想定して、ミックスして備蓄すると良いでしょう。
種類(天然水、ミネラルウォーター、蒸留水)
お水の種類は、天然水、ミネラルウォーター、RO水や蒸留水などがあります。
どれが良いかは、お好みになります。
軟水か硬水で言うと、災害時の衰弱した体には、癖のない軟水の方が良いでしょう。
産地(県)
お水の産地は日本列島の北から南まで様々です。
これもお好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
ただ、災害時には、普段飲み慣れている水の方が安心できると思いますので、お住まいの地域に近い産地を選んでおくと良いでしょう。
お値段(1本/1箱あたりの価格、1年あたりの価格、送料)
お値段は商品やお店によってマチマチです。
同じ商品でも、お店によって値段が違います。
各種条件を考えながら、安くて長期間保存できるものを探されると良いでしょう。
まとめ:保存水の購入は、ホームセンター、イオン、ドラッグストア、生活雑貨店、家電量販店、ECサイトがおすすめ!
この記事では、5年以上保存できる長期保存水について、どこでどんな物が売っているか、ご紹介しました。
実店舗ならホームセンター、イオン、ドラッグストア、生活雑貨店、家電量販店が、ネットならECサイトがおすすめですね。
実店舗なら、一本単位で販売しているので、味見ができます。
ネットなら、重いお水を運ばなくてもいいので楽ちんです。
いずれにしても、災害はいつやってくるか分かりません。
自分に合った方法で、早めに準備されることをおすすめします。
この記事が皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
♢♢♢
保存水だけでなく、その他の災害時の水の備蓄法についても知りたい方は、こちらも参考になります。
災害時の水や食料の備蓄も気になるけど、排泄に必要な非常用トイレの備蓄も気になるという方は、こちらも参考にしてください。
コメント