災害時の水の備蓄法おすすめ3選!ローリングストックは自動化しよう!

防災備蓄品

[PR]  この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、防災父さんです!

・防災用の備蓄水はどうやって準備したらいい?
・防災用の備蓄水のローリングストックはどうしたらいい?

こんなお悩みにお答えする記事を書きました!

災害時の防災対策としては、水の備蓄は必須です。

しかし、

・どんな方法で備蓄したら良いか分からない
・以前、用意したけど、気づいたら消費期限が切れていた

という方も多いはず。

そこで、この記事では、自分の生活スタイルに合った水の効果的な備蓄方法を3つご紹介します。

また、消費期限か切れないように、ローリングストックを自動化する方法もご紹介します。

この記事を読めば、自分に合った水の備蓄ができるようになるでしょう。

それでは、早速、いってみましょう!

  1. 備蓄水3選!
    1. 備蓄水の分類
    2. ミネラルウォーター
    3. 長期保存水
    4. 宅配水
    5. 備蓄水の一覧
  2. ミネラルウォーターでローリングストックする方法
    1. 必要の都度、自分で購入する
    2. ECサイトの定期便で自動購入する
    3. ❶ ECサイトの定期便ページを開く
    4. ❷ 定期配送してくれるミネラルウォーターを探す
    5. ❸ 定期便の数量、配送頻度を設定して注文する
      1. 数量を設定する
      2. 配送頻度を設定する
      3. 注文する
  3. 長期保存水でローリングストックする方法
    1. 長期保存水はどれがいい?
    2. どれがいい?
    3. 味は美味しいの?
    4. 500mlと2Lのどちらがいい?
  4. 宅配水でローリングストックする方法
    1. 宅配水はどれがいい?
    2. プレミアムウォーターのおすすめ機種
      1. スリムサーバーⅢ(ロング・ショートタイプ)(レバー式、水ボトル上置)
      2. amadanaスタンダードサーバー(レバー式、水ボトル上置)
      3. 非常用キット(専用のコック式、専用置台で水ボトル上置)
      4. 常温キット タワー(専用のコック式、専用置台で水ボトル上部置)
    3. フレシャスのおすすめ機種
      1. dewoデュオ
      2. SIPHON+L型 サイフォンプラスL型
      3. SIPHON+S型 サイフォンプラスS型
    4. コスモウォーターのおすすめ機種
      1. 最新モデルの「smartプラスNext」
      2. ポータブルスタンドセット
      3. 被災時のための「安心サービス」
    5. アクアクララのおすすめ機種
      1. アクアファブ(レバー式)
      2. ディズニー/ピクサーデザイン サーバー(レバー式)
      3. アクアスリム(コック式)
      4. アクアスリムS(コック式)
      5. リターナブルボトルから直接取水
      6. 災害時の水の配達体制
    6. クリクラのおすすめ機種
      1. クリクラサーバー(コック式)
      2. クリクラFit(コック式)
    7. どれを選ぶ?
  5. まとめ

備蓄水3選!

備蓄水の分類

災害用の備蓄水といっても色々ありますが、手軽さでザックリ分けると以下の3つ。

  • ミネラルウォーター
  • 長期保存水
  • 宅配水

一つずつ見てみましょう。

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターは、スーパー、コンビニ、100均等で良く見かける、ペットボトル入りの普通のお水のことです。

入手のし易さが最大のメリットです。

消費期限は最大でも2年くらいで、容量は、350ml、500ml、1L、2Lなどがありますね。

また、これらのペットボトルは、厚みが薄いので、飲み終わって処分する時は、簡単に潰せます。

長期保存水

長期保存水は、消費期限が5年〜15年のミネラルウォーターです。

消費期限が5年、10年、15年の商品が多いのですが、7年、12年という物もあります。

こちらは、小さなスーパー、コンビニ、100均では売っていません。

どこで売っているかというと、大型スーパーホームセンターの防災用品売り場や、ネットショップで扱っています。

普通のミネラルウォーターと何が違うかというと、中身の「水」自体は同じですが、ペットボトルが肉厚で丈夫に作られていて、長持ちします。

ペットボトルのサイズとしては、500mlや2Lが主流です。

また、長期保存するために、段ボール箱も一工夫されています。

運搬用の持ち手の穴がなく、普通の段ボール箱より厚みがあって、丈夫に作られていたりします。

宅配水

宅配水は、一言で言うと、ウォーターサーバーですね。

水の種類としては、メーカーにもよりますが、天然水、RO水(濾過水)などがあります。

天然水の消費期限は3ヶ月〜6ヶ月程度、RO水なら半年~1年程度もちます。

水の専門業者が、大容量の水ボトルに入ったおいしい水を、定期的に配達してくれます。

また、定期的に配達されるタイプだけでなく、無くなったら注文して配達してもらうタイプもあります。

専用のウォーターサーバーをレンタルし、そこに専用の水ボトルをセットすることで、冷水や温水をいつでも自由に飲むことができます。

専用の水ボトルは大半が12Lの大容量ですが、7Lなどの小さ目の水ボトルを扱っている業者もあります。

専用の水ボトルは、丈夫な材質で出来ていて、業者が回収して再利用する「リターナブルタイプ」と、ゴミとして処分する「ワンウェイタイプ」があります。

「ウォーターサーバー」という目で見ると、水道水を使った浄水型のものと、天然水などの宅配水型のものがあります。
しかし、災害時の水道水が使えない時に、備蓄水としても使いたい場合は、宅配水型の方を選びましょう。

備蓄水の一覧

一覧表にまとめると、こんな感じです。↓

備蓄水消費期限ボトル容量購入方法
ミネラルウォーター2年ペットボトル(薄い)350ml
500ml
1L
2L
定期便
長期保存水5年
7年
10年
12年
15年
ペットボトル(厚い)500ml
2L
都度購入
宅配水3ヶ月
6ヶ月
専用水ボトル7L
12L
定期配送
注文して宅配

以下、これらを使ってローリングストックする方法を詳しく見てみましょう。

防災父さん
防災父さん

どの備蓄方法がいいか、迷いますね。

ミネラルウォーターでローリングストックする方法

1つ目の方法は、ペットボトルのミネラルウォーターを定期的に購入することです。

こちらは、普段からペットボトルのミネラルウォーターを飲食に使っている人、または、これから使いたい人におすすめです。

定期的に購入する方法としては、以下の2つがあります。

定期的に購入する方法
  • 必要の都度、自分で購入する
  • ECサイトの定期便で自動購入する

必要の都度、自分で購入する

まずは、「必要の都度、自分で購入する」です。

ミネラルウォーターなら、スーパー、コンビニ、100均で売っています。

プチプラナースの辻直美さんは、著書「プチプラで「地震に強い部屋づくり」」で、普段使っているペットボトルの水を備蓄してローリングストックする方法を紹介しています。

また、おしゃれ防災を提唱するMisaさんも著書「最新版 おしゃれ防災アイデア帖」の中で、持ち出し易さを重視して、小型の350mlのペットボトルの水も含めて備蓄水としてローリングストックする方法を紹介しています。

防災の専門家は、どこでも買えるペットボトルの水を使って小まめに管理することで手軽に備蓄する方法を勧めています。

難点としては、重い水を自分で運んでくる必要があることと、消費期限を自分で管理しなければならない点です。

備蓄品の消費期限を忘れないようにするには、備蓄品管理アプリを使うのがおすすめです。

防災セットメーカーLA・PITAの直営サイト「アットレスキュー(at RESCUE)」では、無料の管理アプリ「ソナエリスト」が公開されています。

アットレスキューでお水や防災食を買って、このアプリで管理しておくのもいいですね。(※お水などを買わなくてもアプリだけでも使えます。)

なお、ソナエリストの詳細は、以下の手順で確認できます。

下記の画像リンクをタップして、「アットレスキュー」のページを開きます。↓

開いたページで下の方にず〜っとスクロールすると「ソナエリスト」の画像リンクが出てきます。

ここをタップするとアプリの詳細ページに飛ぶことができますよ。

こちらのアプリ、完全無料なので、一度試しに使ってみても損はないかもしれません。

これがあれば、ローリングストックの自動化はできませんが、忘れないようにすることはできますね。

ECサイトの定期便で自動購入する

  • いちいち自分で買うのは面倒くさい!
  • 忙しくて小まめに管理なんてやってられない!
  • いつも消費期限が切れてしまう!

という方は、ECサイトの定期便を使うのもおすすめです。

定期便は、対象商品の中から選んだ商品を、予め設定した間隔で自動的に購入し、自宅まで配達してくれるサービスです。

定期便は、ECサイトによって呼び名が違いますが、それぞれ以下のように呼ばれています。

ECサイト定期便の名称
Amazon定期おトク便
楽天市場定期購入・頒布会
Yahoo!ショッピング定期購入

また、名前は違っても、利用手順はほぼ同じで、以下のとおりです。

  • ECサイトの定期便ページを開く
  • 定期配送してくれるミネラルウォーターを探す
  • 定期便の数量、配送頻度を設定して注文する

具体的な使い方をもっと詳しく知りたい方は、以下にまとめましたので、参考にしてください。↓

❶ ECサイトの定期便ページを開く

どのECサイトでもよいのですが、ここでは、Amazon定期おトク便の画面で説明します。

めちゃくちゃ簡単ですが、一応説明しますね。

まずは、以下のボタンをタップして、「Amazon定期おトク便」のページを開きます。▼

すると、

上記のような「Amazon定期おトク便」のページが開きます。

ここはこれだけです。笑

❷ 定期配送してくれるミネラルウォーターを探す

続いて、画面上部の検索窓でミネラルウォーターを検索します。

なお、Amazonで売っている商品なら、なんでも定期おトク便で送ってくれる、という訳ではありません。

定期おトク便の対象商品は限られているので、必ずこ画面で検索します。

(上の図では、「みね…」と入れた時の検索候補から「ミネラルウォーター 500ml 24本」を選びました。)

すると、定期おトク便にある商品が一覧表示されるので、好みの商品をタップ(選択)します。

(上図では、28年間人気No.1の「サントリー天然水」を選択。コレ、めちゃくちゃ売れてます。笑↓)

すると、上記のように、その商品の詳細画面が表示されます。

この段階では「定期便」ではなく「通常の注文」が選択されていますね。

❸ 定期便の数量、配送頻度を設定して注文する

その画面の下の方を見ると、「定期おトク便」のグレーのエリアがあるので、右上のラジオボタンをタップ(選択)します。

すると、上図のように、「定期おトク便」の設定画面が展開され、詳しい内容が表示されます。

この画面で、下記の要領で、数量配送頻度を設定します。

数量を設定する

数量は、備蓄対象1人につき「1」箱とします。

その理由は以下の通り。

飲用・調理用の水の必要備蓄量は、1人1日3Lで、最低でも3日分、できれば7日分

と言われているので、7日分とすれば21L。

一方、ミネラルウォーターの販売単位は、多くの場合、段ボール1箱24Lで、1人で使うなら8日分に相当します。

なので、1箱あれば1人7日分を少し余裕を持ってまかなえるという訳です。

ザックリ「備蓄水は1人1箱用意する」と覚えておくと簡単ですね。

配送頻度を設定する

Amazonの場合、配送頻度は、2週間〜6ヶ月で選べますが、最も長い6ヶ月がおすすめです。

普段から飲食用でペットボトルの水を使うなら、1ヶ月に1回の配送などとしても良いと思いますが、備蓄だけが目的なら、なるべく長い6ヶ月で良いでしょう。

なぜなら、間隔が短いと、購入費用がかさみますし、受け取りの手間、古い水の消費の手間、ペットボトルの処分の手間もかかって大変だからです。

なお、商品によって違いますが、一般に、ペットボトル入りのミネラルウォーターの消費期限は約1~2年となっていますので、6ヶ月なら余裕だと思います。

とはいえ、定期配送されるミネラルウォーターの消費期限は、購入前にお店に確認しておくと良いでしょう。

良く売れているお店や商品なら、「(在庫で眠っている期間が長くて)届いた商品の消費期限が残りわずかしかない!」などということはないと思います。

しかし、それほど売れていないお店や商品を選ばれる場合は要注意です。

配送頻度はいつでも変更できるので、都合が悪ければ後から調整しましょう。

注文する

数量と配送頻度を設定したら、「申し込む」ボタンをタップします。

すると、買い物かごに保存され、画面右上のカートのアイコンに「1」と表示されます。

ここで、画面を下にスクロールして内容を再確認します。

なお、上記のように、割引クーポンがある場合はもらっておきましょう。笑

これで良ければ「レジに進む」ボタンをタップします。

Amazonのログイン画面が表示されるので、自分のIDでログインして注文を確定します。

これで、「サントリー天然水500ml24本」(1ケース)が6ヶ月に一度自動配送されるローリングストックの設定が完了です!

定期便を使えば、一定間隔でミネラルウォーターが配送されて来ます。

新しい水が届いたら、古い水を順次消費していくことを繰り返せば、常に1人1箱(24L)以上備蓄している状態をキープできます。

ローリングストックの自動化ができますね。

✔︎ 家族が多い場合は、人数に合わせて、人数分の箱数を注文すればOKです。
✔︎ 飲料・調理用だけでなく、生活用水も備蓄したい場合は、数倍にしてください。(費用や置く場所も考えて…)

長期保存水でローリングストックする方法

2つ目の方法は、ペットボトルの長期保存水をECサイトで購入することです。

こちらならスマホ一つでできるので、手間としては、一番簡単かもしれません。

長期保存水はどれがいい?

長期保存水は、保存期間が、主に、5年、10年、15年の商品が販売されています。

5年保存水なら、5年毎に買い足すので、5年スパンのローリングストックができます。

10年保存水なら10年スパンのローリングストックが、15年保存水なら15年スパンのローリングストックができます。

どれが良いかは人それぞれですが、主な気になる項目をまとめると以下のとおり。

長期保存水保存期間の長さ水の種類水選び値段購入頻度トータル費用飲む時の抵抗感
5年保存水短い多い(数十種類)迷う安い多い高い低い
10年保存水中くらい中くらい(十種類程度)中くらい中くらい中くらい中くらい中くらい
15年保存水長い少ない(1種類)迷わない高い少ない安い大きい

5年保存水は保存期間が短いのですが、メーカーとしては製造・販売が容易なため、水の種類は数十種類あります。

ただ、その分、購入側としては、どの水にしようか迷います。

また、5年間隔でローリンクストックすると、15年で比較するとトータル費用は高くなり、交換の手間もかかります。

あと、5年後に飲むことを考えると、心理的な抵抗感は比較的小さいと思います。

15年保存水はこの逆で、10年保存水はその中間となります。

また、7年保存水や12年保存水もありますが、上記の3つの中間と考えれば良いでしょう。

どれを選ぶかは、考え方によりますので、良く考えて選びましょう。

同居家族のいる方は、相談してみると、意外と早く決まると思います。笑

どれがいい?

どれがいいかは考え方次第です。

ただ、この中で、トータルコストが安くて手間がかからないのは、15年保存水です。

そして、15年保存水は「カムイワッカ麗水」しかないので、商品選びに迷うことはありません。

これなら、注文して届いたら、クローゼットなどにしまうだけで、15年間やることはありません!

15年が近づいたら、もう1箱購入し、古い方を使うだけです。

なお、長期保存水については、年月が長すぎて、定期配送での扱いはありません。

15年保存水でローリングストックする場合は、自動化はできないので、15年後に自分で買いましょう。笑

味は美味しいの?

この水は、味の口コミ・レビューも申し分ありませんが、心配であれば、一度購入して、味見をしても良いでしょう。

カムイワッカ麗水は、ペットボトルの違いにより、消費期限が5年、10年、15年の3種類ありますが、お水自体は同じです。

なので、味見をしたい場合は、まずはどれか一箱買って、飲んでみると良いでしょう。

ちなみに、Amazonで調べたら、15年保存水でありながら2Lでお値打ちな物があったので、参考まで。↓

500mlと2Lのどちらがいい?

今回は、利便性の高い500mlのペットボトルを購入する前提でご説明しました。

ただ、500mlと2Lのどちらを買うべきかは、賛否両論あります。

500mlの方が軽くて、持ち運びに便利で、個人利用に向いていますが、2Lより値段が高く、保管スペースを取り、ペットボトルのゴミもたくさん出ます。

一方、2Lの方が、安くて、保管も省スペースで、ゴミは少なくて済みますが、重くて持ち運びは不便で、個人利用には不向きです。

結局、どちらを用意すべきかについての正解はありませんが、ご自身の状況や利用形態をよく考えて、選ぶと良いでしょう。

同居家族がいる方は、500mlの箱と2Lの箱を買っておくのがおすすめです。

宅配水でローリングストックする方法

3つ目の方法は、宅配水を定期配送してもらうことです。

普段使いをしながら災害用の備蓄水にもするため、宅配水型のウォーターサーバーを選びます。

一回の配達で1セット(12Lの水ボトルが2本)届く場合、これだけで24Lとなり、1人なら7日分を余裕でまかなえます。

ローリングストックが自動的できますね。

宅配水はどれがいい?

では、宅配水はどれがいいのでしょうか?

「水宅配業界地図2025」(日流通産業新聞オンライン)によると、2025年度の宅配水トップ5は以下のようになっています。

順位バナー宅配水ブランド保有契約件数

➡️
プレミアムウォーター167万件

➡️
フレシャス100万件

↗️
コスモウォーター50万件

↘️
アクアクララ48万件

➡️


クリクラ43万件

有名な宅配水メーカーが揃っていますので、特にこだわりが無ければ、ここから選んでもいいかもしれません。

そして、どれも、災害用の備蓄水として利用ができるように考えられています。

それぞれ特色がありますので、以下で詳しく見てみましょう。

プレミアムウォーターのおすすめ機種

プレミアムウォーターは、災害時に停電しても使えるような機種や仕組みが用意されています。

プレミアムウォーターが提唱している「停電しても使える条件」は以下の3つ。

  • レバー式・コック式の機種や仕組み
  • 電磁式でも給水可能な機種や仕組み
  • 水ボトルが上部にある機種や仕組み

これらを満たす製品のうち、プレミアムウォーターがおすすめしている機種や仕組みは以下の4つ。

スリムサーバーⅢ(ロング・ショートタイプ)(レバー式、水ボトル上置)

amadanaスタンダードサーバー(レバー式、水ボトル上置)

非常用キット(専用のコック式、専用置台で水ボトル上置)

常温キット タワー(専用のコック式、専用置台で水ボトル上部置)

プレミアムウォーターで、停電しても水が飲めるようにしておきたい場合は、これらから選んでおくと安心です。

フレシャスのおすすめ機種

フレシャスでは、水ボトルではなく、ウォーターパックを使います。(1箱で4袋)

フレシャスの公式サイトで、停電しても使える機種を検索すると、以下の3つがヒットします。

dewoデュオ

停電時の利用方法は以下のようになっています。

こちらの機種なら、ウォーターサーバーが動かなくても、備蓄しておいたウォーターパックの角をハサミでカットすれば使えるという訳ですね。

SIPHON+L型 サイフォンプラスL型

停電時の使い方は以下のとおり。

こちらなら、ウォーターサーバーも使えるし、ウォーターパック単独でも使えますね。

SIPHON+S型 サイフォンプラスS型

こちらは、先と同じ機種で、L型がS型になっただけなので、停電時の機能としては同じですね。

フレシャスの公式記事

コスモウォーターのおすすめ機種

コスモウォーターが提唱する、災害時に使えるウォーターサーバーの選び方のポイントは以下の2つ。

  • コック式かレバー式であるか
  • 災害時に対応できる付属品や仕組みがあるか

コスモウォーターのおすすめの機種や仕組みは以下のとおり。

最新モデルの「smartプラスNext」

こちらは、コスモウォーターの最新モデルの「smartプラスNext」です。

これまで人気を博してきた「smartプラス」の改良版です。

”らくらくボトル交換”の「足元ボトルタイプ」なので、ボトル交換がとても楽にできます。

また、重心が低くなりますので、転倒防止効果が高くなっています。

その一方で、足元ボトルタイプは電気の力で水を汲み上げるので、通常、停電時には使えなくなるのが弱みでした。

しかし、この機種は「非常用電源ユニット」が付属していて、乾電池を入れれば停電時でも常温水が使えるようになっています。

これなら、平常時のボトル交換が楽ちんな上、非常時でも常温水が利用できて、とても便利です。

ポータブルスタンドセット

こちらは、災害時に使えるポータブルスタンドセットです。

これがあれば、災害時にウォーターサーバーが使えなくなっても、専用の水ボトルがそのまま使えます。

ウォーターサーバーとは別に用意しておくと安心です。

被災時のための「安心サービス」

被災時用のサービスとして「安心サービス」があります。

安心サービスの中身は以下の3つ。

  1. 破損・故障補償
  2. 引越しサービス
  3. 被災お見舞い

このうち、1.と3.により、被災時には以下のサービスが受けられます。

  • ウォーターサーバーを無償で交換してくれる(1.)
  • 水ボトルを2本無償で支援してくれる(3.)

被災時には、停電が長く続くと、ウオーターサーバー内に雑菌が繁殖してしまいます。

なので、洗浄や部品交換ではなく、ウォーターサーバーを丸ごと交換してくれるのは、とても助かります。

災害時の備蓄水としての利用を考えている方には、おすすめのサービスですね。

アクアクララのおすすめ機種

アクアクララでは、災害時の利用を重視したウォーターサーバーの選び方として、以下の4つのポイントを上げています。

  • レバー式またはコック式を選ぶ
  • RO水を採用したタイプを選ぶ
  • リターナブル方式を選ぶ
  • 自分に合った水の容量を選ぶ

これらを考慮して、アクアクララがおすすめする機種や仕組みは以下のとおり。

アクアファブ(レバー式)

ディズニー/ピクサーデザイン サーバー(レバー式)

アクアファブにディズニーなどのキャラクターが付いたモデルです。

アクアスリム(コック式)

アクアスリムS(コック式)

アクアスリムの卓上タイプです。

リターナブルボトルから直接取水

上記の機種は全てリターナブルボトルを採用しています。

ウォーターサーバーは、地震で転倒して故障してしまうと、使えなくなりますが、リターナブルボトルなら、非常時にはボトルの中栓を抜いて、直接水を使うこともできます。

災害時の水の配達体制

アクアクララでは、リターナブルボトルの配達と回収を自社で行っています。

また、配送拠点は全国各地に張り巡らされています。

そのため、災害時でも水を迅速に配達できる体制が整っています。

クリクラのおすすめ機種

クリクラが提唱する、停電や災害時でも使えるウォーターサーバーの選び方のポイントは以下のとおり。

  • コック式やレバー式のものを選ぶ
  • 水の賞味期限に注意する
  • メーカーの自社配送のものを選ぶ

クラクラのおすすめ機種は以下の2つ。

クリクラサーバー(コック式)

水を出す仕組みはコック式なので、停電時でも常温の水を出せます。

ウォーターサーバー本体裏側には、転倒防止ワイヤーが搭載されています。

クリクラFit(コック式)

こちらも、給水口はコック式なので、停電時でも水を出すことが可能です。

クリクラサーバー同様に、転倒防止ワイヤーも搭載しています。

詳しくは、以下を参照ください。

どれを選ぶ?

そもそも、ウォーターサーバーは「常に水を提供する機械」です。

なので、純粋に「水の備蓄」が目的というより、普段使いをしながら、同時に備蓄水としても災害に備えたいという方におすすめです。

また、災害時にも使うのであれば、地震で転倒して壊れないか、停電しても水が出るか、といった視点で選びましょう。

災害(停電)時に使えるかどうか緊急時の配達体制が頼りになるかどうか、見極めましょう。

どれがいいかは災害の程度にもよりますが、大規模災害時には、ウォーターサーバー会社も被害にあっている可能性が高いことから、

  • とにかく、目の前のウォーターサーバーが転倒せず壊れていない
  • 停電していてもウォーターサーバーが使え、備蓄水が使える
  • 例え、ウォーターサーバーが壊れてしまっても、備蓄水が使える

ことが最も望ましい状況と言えるでしょう。

防災父さん
防災父さん

停電時でも使える仕組みとしては、上位3社が力を入れていますね。
中でも、コスモウォーターが充実していて人気上昇中なので、おすすめです。

まとめ

この記事では、災害時の水の備蓄方法についてご紹介しました。

備蓄形態としては、ミネラルウォーター、長期保存水、宅配水の3つありました。

どれがいいかは、それぞれの特徴と自分の生活スタイルによりますので、良く考えて選ぶと良いでしょう。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

♢♢♢

\抜群のサポート力!/アクアクララのウォーターサーバー
お申込み月はあんしんサポート料が無料!
おいしい水の宅配サービス『アクアクララ』キャンペーン実施中

コメント

タイトルとURLをコピーしました