100均の非常用トイレおすすめ15選!トイレも必ず備蓄しよう!

防災備蓄品

[PR]  この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、防災父さんです!

・100均の非常用トイレは何がある?
・100均の非常用トイレはどう使う?

・100均の非常用トイレはどう備蓄する?

こんなお悩みにお答えする記事を書きました!

災害時に困ることと言えば、お水、食料、そしてトイレですよね。

非常時には、電気が止まったり、水道が断水したりして、トイレが使えなくなってしまいます。

そんな時のために、携帯トイレや簡易トイレと言った非常用トイレが100均でも売っています。

ただ、いざお店に行くとたくさんあって、どれを選べばいいのかサッパリ分かりません。

また、商品を見ても、どんなふうに使えば良いのかイマイチ分かりません。

そこで、ここでは、100均で売っている非常用トイレを一通り調査した結果をご紹介します。

その上で、災害に備えてどのように非常用トイレを備蓄すれば良いのかご説明します。

この記事を読めば、非常用トイレの備蓄が、すぐにできるようになるでしょう。

それでは、早速、いってみましょう!

  1. 非常用トイレって何?
    1. 携帯トイレ
    2. 簡易トイレ
  2. ダイソーの非常用トイレ
    1. 尿専用
      1. 【ダイソー】携帯用ミニトイレ(1回分)
      2. 【ダイソー】携帯ミニトイレ(1回分)
      3. 【ダイソー】防災用ポータブルトイレ(1回分)
      4. 【ミツキ】片手でカンタン!携帯簡易トイレ(1回分)
    2. 大便用
      1. 【KOKUBO】緊急簡易トイレ(1回分)
      2. 【ダイソー】非常用簡易トイレ(10セット)(500円)
      3. 【ダイソー】目かくしポンチョ簡易トイレセット(1セット)(200円)
      4. 【ルミカ】非常用簡易トイレ(500円)
  3. セリアの非常用トイレ
    1. 尿専用
      1. 【石崎資材】携帯トイレ[女性用](1回分)
      2. 【エルオー】おしっこ用携帯ミニトイレ袋(1回分)
      3. 【武田コーポレーション】携帯用トイレセット(1回分)
      4. 【ショーエイコーポレーション】立ったまま使える携帯トイレサポーター(男女兼用)
  4. キャンドゥの非常用トイレ
    1. 尿専用
      1. 【モリトク】携帯できるトイレ(1回分)
      2. 【ミツキ】非常用簡易トイレ(3回分)
      3. 【KOMODA】携帯トイレ(1回分)
    2. 関連グッズ
      1. 【ミツキ】目かくしポンチョ
  5. 100均の非常用トイレを備蓄する方法
    1. 100均で手に入る非常用トイレは?
    2. いくつ備蓄する必要がある?
    3. 100均の非常用トイレの備蓄方法は?
      1. 尿専用と大便用を分けて用意する
      2. 尿も含め大便用に一本化して用意する
  6. まとめ:100均の非常用トイレで手軽に備蓄しよう!

非常用トイレって何?

災害時に必要な非常用トイレは、大きく2つに分けられます。

  • 携帯トイレ
  • 簡易トイレ

以下、これらの違いを簡単にご説明します。

携帯トイレ

携帯できる小さなサイズで、片手で手軽に使え、主に尿(おしっこ)専用の非常用トイレのことです。

簡易トイレ

普段使っている本物のトイレが使えない時、簡易的に便器を作ったり、水が流れない時にビニール袋や凝固剤で代用したりするものです。

本物のトイレのように、便器(便座)に座って使うため、尿だけではなく大便の処理にも使用できる物がほとんどです。

という訳で、早速、近くの100均に行って携帯トイレや簡易トイレを見て来た結果をご紹介します。

防災父さん
防災父さん

どんな商品があるか楽しみですね!

ダイソーの非常用トイレ

まずは、ダイソーの携帯トイレ・簡易トイレです。

ダイソーの防災用品コーナーには、沢山の携帯トイレがありました。↓

以下、用途別にご紹介します。

尿専用

尿専用の携帯トイレは、ダイソー製品3つと、他社製品1つがありました。

【ダイソー】携帯用ミニトイレ(1回分)

【ダイソー】携帯ミニトイレ(1回分)

【ダイソー】防災用ポータブルトイレ(1回分)

以上、ダイソー製品3つの使い方は同じです。↓

使い方
  • ジッパーを開けます。
  • 女性の場合は受け口を折り曲げます。
  • 使用後はジッパーを閉めます。
  • 同封のPE袋に入れます。

ダイソー製品は、ダイソーネットストアでも購入できますよ。

【ミツキ】片手でカンタン!携帯簡易トイレ(1回分)

こちらは、ミツキの片手でカンタン!携帯簡易トイレです。

使い方はこちら。

使い方
  • パッケージから本品を取り出した後、本品から黒いエチケット袋を取り出します。
  • 本品の内側に内蔵されている凝固剤の入ったビニール袋を引き出します。
  • 紙台紙の部分を片手で持ち、使用します。
  • 使用後は、ビニールを紙台紙から引き剥がし、口を固く結び、付属の黒いエチケット袋に入れて廃棄してください。

ミツキの製品はダイソーネットストアでは売ってませんが、こちらで購入できますよ。

携帯トイレや簡易トイレのパッケージには、「災害時用」「防災用」などと書いてありますが、多くは1回分の使い捨てなので、長期の被災時には足りません。なので、人数分、使用回数分、備蓄しておく必要があります。

大便用

【KOKUBO】緊急簡易トイレ(1回分)

こちらは、KOKUBOの緊急簡易トイレです。

入っているのは以下の3つ。

  • 汚物袋(黒) ×1
  • 凝固剤    ×1
  • 処理袋(白) ×1

使い方はこちら。

使い方
  • 汚物袋の口を外側に少し折り、便器と便座の内側に挟みます。
  • 便座をのせ、しっかりと汚物袋を固定させます。
  • 使用後、汚物の上に全体に行き渡るように凝固剤をふりかけます。
  • 汚物袋を取り出し、袋の口をしっかりと結び、処理袋に入れて廃棄してください。

こちらの動画を見ると良く分かりますよ。

さて、こちら、パッケージには「大便用」とは書いてありません。

しかし、KOKUBOの公式サイトを見ると、尿と大便の両方に使えることが分かります。

それがこちら。↓

出典:KOKUBO公式サイトより

KOKUBOのトイレは、ダイソーネットストアにはなく、こちらで購入可能です。

【ダイソー】非常用簡易トイレ(10セット)(500円)

こちらは、ダイソーの非常用簡易トイレ(10セット)です。

10セット入っているので500円しますが、お得ですね。笑

中身はこちら。

  • トイレ用袋(黒)×10
  • 凝固剤×10

これなら10回使えますね。

使い方は以下の通り。

使い方
  • 便器にトイレ用袋をセットし、便座を下げます。
  • 使用後、凝固剤をふりかけて固めます。
  • トイレ用袋を取りはずし、袋をしっかり結びます。

基本的にはKOKUBOと同じですが、10セットのためか、最後の処理袋が付いていません。まとめて廃棄できるよう、大きめの処理袋を用意しておくと良いでしょう。

ダイソーネットストアでもありましたよ。

【ダイソー】目かくしポンチョ簡易トイレセット(1セット)(200円)

こちらは、ダイソーの目かくしポンチョ簡易トイレセットです。

入っているのは、「目かくしポンチョ」と以下の3つ。

  • トイレ用袋(黒)×1
  • 凝固剤×1
  • 処理袋(白)×1

そのため、1回分ですが、200円になっています。

なお、ダイソーネットストアでも購入できますよ。

【ルミカ】非常用簡易トイレ(500円)

こちらは、ルミカの非常用簡易トイレです。

こちらは、段ボールの「組み立て便器」のみで、トイレ用袋や凝固剤などは入っていません。

なので、この便器には、「KOKUBOの緊急簡易トイレ」や、「ダイソーの非常用簡易トイレ」などをセットして使いましょう。

こちらの商品は、ダイソーネットストアやその他のネットショップでも見当たらないので、店舗での購入のみのようです。

防災父さん
防災父さん

ダイソーの非常用トイレは種類が豊富ですね。

セリアの非常用トイレ

続いては、セリアです。

今回訪れたセリアは比較的大きな店舗でしたが、尿専用の携帯トイレしかありませんでした。

まずは、トラベルコーナーにあった携帯トイレをご紹介します。

尿専用

【石崎資材】携帯トイレ[女性用](1回分)

こちらは、石崎資材のワンタッチ携帯トイレ女性用です。

「通常成人女性の1回排尿量は250cc〜350cc」のところ、本品は「大量500ccOK」となっているので、多い場合も安心ですね。

セリアはネットショップがありませんが、こちらで購入できますよ。

【エルオー】おしっこ用携帯ミニトイレ袋(1回分)

こちらは、エルオーのおしっこ用携帯ミニトイレ袋(男女兼用)です。

使い方はこちら。

使い方
  • ファスナーを開けます。
  • 女性の場合は、受け口を折り曲げ、密着させます。
  • 使用後はファスナーを閉めます。
  • 同封のビニール袋に入れます。

こちらのネットショップでも購入できますよ。

マットと生活雑貨 you motto
¥132 (2025/04/23 17:04時点 | 楽天市場調べ)
【ミツキ】携帯簡易トイレ【再掲】

ダイソーと同じ商品がセリアにもありましたよ。

続いて、DIYコーナーにあった商品です。

【武田コーポレーション】携帯用トイレセット(1回分)

こちらは、武田コーポレーションの携帯用トイレセットです。

男女兼用で、「安心の大容量500ml」となっています。

セット内容はこちら。

  • 前掛けシート ×1
  • 持ち帰り袋 ×1
  • 凝固剤入り尿処理袋 ×1

前掛けシートは「使用時の恥ずかしさを軽減」するものですね。

使い方はこちら。

使い方
  • ファスナーを開けたら、受け口を局部にあてがいます。
  • 使用後はファスナーをしつかり閉めます。
  • 持ち帰り袋に入れたら、口をしっかり結んでください。

こちらでも購入できます。

【ショーエイコーポレーション】立ったまま使える携帯トイレサポーター(男女兼用)

こちらは、ショーエイコーポレーションの立ったまま使える携帯トイレサポーター(男女兼用)です。

吸水ポリマーで尿を固めるのではなく、ペットボトルにそのまま溜める方式ですね。

これなら何度でも使えますが、使用後は毎回洗う必要があります。

セリアの店舗以外に、こちらでも売ってますよ。

防災父さん
防災父さん

セリアにはダイソーと違う商品があるんですね。

キャンドゥの非常用トイレ

お次はキャンドゥです。

キャンドゥには、尿専用の携帯トイレ・簡易トイレのみ、ありましたので、ご紹介します。

尿専用

【モリトク】携帯できるトイレ(1回分)

こちらは、モリトクの携帯できるトイレです。

使い方は以下のとおり。

使い方
  • 糞尿袋のチャックを開ける。
  • 受け口の高い方を前にして使用する。
  • 使用後は糞尿袋のチャックをしっかり閉める。
  • 中身が出ないように付属の袋にゆっくりと入れ、持ち帰る。

こちらは、キャンドゥの公式ネットショップ、キャンドゥオンラインでも売ってます。

【ミツキ】非常用簡易トイレ(3回分)

こちらは、ミツキの非常用簡易トイレです。

便器に座って使う「尿専用」タイプです。

3回分入っているのでお得ですね。

商品内容はこちら。

  • 凝固剤
  • 汚物袋

使い方はこちら。

使い方
  • 汚物袋を簡易便器の中に入れ外側に折ってください。
  • 便座部分を上から挟み込んで汚物袋を固定します。
  • 凝固剤を先に汚物袋に入れ、ご使用ください。
  • 汚物袋を取り出し、袋をしっかりと結んで、廃棄してください。

こちらは、キャンドゥオンラインでは売ってませんが、以下のお店で買えますよ。

【KOMODA】携帯トイレ(1回分)

こちらは、KOMODAの携帯トイレです。

使い方はこちら。

使い方
  • 糞尿袋のファスナーを開けます。
  • 受け口の高い方を前にして、局部にあてがいます。
  • 終りましたら、糞尿袋のファスナーをしっかり閉めてください。
  • 付属の袋に入れて持ち帰ります。

こちらは、キャンドゥオンラインでも売ってます。

【ミツキ】携帯簡易トイレ【再掲】

こちらは、ダイソーやセリアにもありましたが、キャンドゥにもありました。

【KOKUBO】緊急簡易トイレ【再掲】

こちらは、ダイソーにもありましたが、キャンドゥにもありましたよ。

関連グッズ

【ミツキ】目かくしポンチョ

こちらは、ミツキの災害対策目かくしポンチョです。

非常用トイレは入っていませんので、他の非常用トイレと組み合わせて使います。

サイズは、以下のとおり。

丈100cm × 幅128cm

被災時には、保温、防水、防風にも重宝しますね。

こちらはキャンドゥオンラインでは売ってませんが、こちらで買えますよ。

記念品・粗品・ノベルティの専門店
¥215 (2025/04/24 09:33時点 | 楽天市場調べ)
防災父さん
防災父さん

キャンドゥにも他とは違う種類が置いてあるんですね。

100均の非常用トイレを備蓄する方法

100均で手に入る非常用トイレは?

100均の非常用トイレは、ほとんどが尿専用の携帯トイレでした。

大便の処理にも使えるトイレを売っているのは、ダイソーだけでした。

また、100均の商品は、値段的に見て、個包装になるので、1回分がほとんどでした。

いくつ備蓄する必要がある?

防災用に備蓄することを考えると、1回分だけではあまり役に立ちません。

災害時には、最低3日分、できれば7日分の備蓄が推奨されています。

例えば、1日10回トイレに行く人は、3日で30回分、7日で70回分必要になります。

また、1日に小が何回、大が何回かを考えて、多少多めに用意しておく必要があります。

100均の非常用トイレの備蓄方法は?

100均の非常用トイレを備蓄するには、以下の2つの方法が考えられます。

  • 尿専用と大便用を分けて用意する
  • 尿も含め大便用に一本化して用意する

尿専用と大便用を分けて用意する

100均には、尿専用の携帯トイレが多数売っています。

携帯トイレはちょっとした目かくしスペースがあれば、どこでも片手でカンタンに使えるのが利点です。

特に男性に向いていますが、災害時に避難所のトイレが並んでいて長時間待たされるような場合に重宝します。

ただし、小の回数を見積もり、備蓄しておく必要があります。

尿も含め大便用に一本化して用意する

大便用に一本化する場合は、大、小の回数の見積もりは不要で、トイレに行く回数だけで備蓄できます。

ただし、小だけでも便器やバケツなどが必要で、凝固剤をかけて袋を縛るなどの手間がかかります。

これらを考慮して、自分に合った見積もりをし、必要な非常用トイレを備蓄しておきたいですね。

防災父さん
防災父さん

トイレに行く回数なんて、普段は数えませんよね。(笑)

まとめ:100均の非常用トイレで手軽に備蓄しよう!

この記事では、まず、100均で売っている携帯トイレ・簡易トイレの調査結果をお伝えしました。

そして、100均の携帯トイレ・簡易トイレで備蓄する方法についてご紹介しました。

100均商品は尿専用がほとんどですが、ダイソーだけは大便の処理に使える物もありました。

こうした商品を組み合わせ、必要数を見積り、まとめて備蓄しておくのが正解です。

100均の店舗でのまとめ買いはやりにくいので、ネットで注文して送ってもらうのがおすすめです。

被災時に飲食は多少我慢ができてもトイレは我慢ができませんので、トイレの備蓄は必須ですね。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

♢♢♢

非常用トイレだけでなく、災害時の水の備蓄方法についても気になる方は、こちらも参考になります。

5年以上保存できる長期保存水がどこで買えるか知りたい方は、こちらを参照してください。

災害時でもトイレでウォシュレットを使いたい方は、こちらもチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました