こんにちは、防災父さんです!
地震の横揺れで冷蔵庫のドアが開いてしまったら、どうなるでしょうか?
答えは、中にしまってあった食材が放り出されてしまいますね。
食べ物などを陶器に入れて保管していた場合は、陶器が割れて食材が散乱してしまい、逃げられなくなってしまいます。
こうした事態は、冷蔵庫のドアを固定しておけば防ぐことができます。
しかし、一般的なドアロックでは、冷蔵庫のドアの開け閉めを妨げてしまい、普段の利用に支障が出ます。
そこで、ここでは、普段の冷蔵庫の開閉には影響がなく、地震時に冷蔵庫のドアの開放を防止してくれるグッズをご紹介します。
それでは、行ってみましょう!
冷蔵庫のどこに対策したらいい?

冷蔵庫の地震対策を考えた場合、どこをどう対策したら良いでしょうか?
それを知るために、まずは、冷蔵庫のドアにはどんな種類があるか整理しておきます。
冷蔵庫は、色々なタイプがありますが、共通しているのは、開口部は「ドア」と「引き出し」で出来ているということです。
ドアは、片開き等の1枚扉と観音開きの2枚扉があります。
また、中型サイズ以上の冷蔵庫の場合、ドアは腰高より高い位置にあります。
地震時に高い位置のドアが開くと中身が飛び出し、落下して危険なので、優先的に対策が必要です。
一方、引き出しは、腰高より下にあり、開いても中身は飛び出しにくいのですが、引き出しごと飛び出てきて危険です。
勢いよく体に当たると怪我をしたり、冷蔵庫が転倒すると逃げ場を失ったりするので、こちらも対策しておきたいところです。
そこで、ここでは、扉の開放防止と、引き出しの飛び出し防止の両方について、ストレスフリーの対策方法をご紹介します。
以下にご紹介する方法を組み合わせれば、冷蔵庫の扉の開放対策は万全です!
片開きドア、両開きドア、引き出しを固定する方法
Star Baby 冷蔵庫ドアロック

こちらは、Star Babyの冷蔵庫ドアロックです。
この手のグッズは、赤ちゃんの安全対策のためにベビー用品として売られていますが、地震対策にも使えるため、ショップ名に「baby」が入っていたりします。(笑)
さて、こちらは、冷蔵庫の側面に貼り付けて使うタイプで、片開き扉、両開き扉、引き出しに使えます。
観音開き扉には取り付けできません。

ドアを締めればカチッとはまり、自動でロックされるので、地震対策に有効です。
ドアを開ける時は、2つのポッチを押しながら開ければ、ロック解除と同時に開けられますので、手間がかかりません。
設置は、強力な両面テープで貼り付けるだけなので、超簡単です。
色は白とグレーがありますので、冷蔵庫に合わせて選べます。


常にロック状態なので、安心ですね。
Babycare 冷蔵庫ロック

こちらはBabycareの冷蔵庫ロックです。
こちらも、開け方は同じで、片手で2つのボタンを押しながら引けば、ロック解除と同時にドアを開けられます。
ドアを締めれば自動ロックされます。
こちらはコンパクトかつフラットで、すっきりしたデザインになっていますね。

片開き扉や引き出しに使えますが、冷蔵庫の側面がドアより高く段差がある場合には使えませんので、要注意です。


冷蔵庫の側面に段差が無ければ、目立たなくて良いですね。
ggw gaogaw-wao 冷蔵庫ロック

こちらは、gaogaw-waoの冷蔵庫ロックです。
面白い名前のショップですが、日本の企業です。
こちらも開閉は同様に片手で楽々行える設計です。
こちらは、片開き扉、スライド開き扉、引き出しには対応していますが、両開き扉には対応していません。

側面に段差がある冷蔵庫にも対応していますので、色々な冷蔵庫に使えますね。


冷蔵庫の側面に段差があるなら、こちらですね。
観音開きドアを固定する方法
では、最後に、これらで対処できなかった観音開きドアへの対策をご紹介します。
リンテック21 ロックヤモリ RY-001

こちらは、(株)リンテック21のロックヤモリRY-001です。
地震による冷蔵庫の扉の解放で、中の物が落下することを防止するグッズです。
こちらは常時扉をロックするのではなく、震度5強以上の地震があった時だけ、自動的に扉をロックしてくれる優れものです。
普段の扉の開閉には何も影響しないので、付いていることを忘れてしまいます。
耐震ラッチの地震センサーやロックの仕組みを冷蔵庫で使えるようにしたものですね。

取り付けはテープ式で、冷蔵庫の天井に本体を貼り、扉上面の平らな部分に受け具を貼るだけです。
地震でロックが作動した後に、揺れが収まったら、赤いリセットボタンでロック解除すれば、ドアを開けられます。


完全にストレスフリーで開け閉めできますね。
&COCO 開き戸ロック

こちらは、&COCO(アンドココ)の開き戸ロックです。
地震の時だけでなく、普段から赤ちゃんやネコ等のペットによる扉解放対策としても使いたい場合には、こちらが有効です。
開け方は、中央の穴に親指を入れて、右側に引っ張りながら、右上に回すだけです。

閉める時は左に回し、左の固定部品に引っ掛けて、カチッと音がすればロック完了です。
これなら、赤ちゃんやペット達は扉を開けられませんね。
ただ、こちらは、仕組み上、ロックを外してから、ドアを開けるという2ステップになり、少々面倒になります。
なので、料理中など頻繁に開け閉めする時はロックを外しておき、料理が終わったらロックしておく、と言った使い方がおすすめです。


多用途ですが、一手間、面倒かもしれませんね。
まとめ
今回は、冷蔵庫の開け閉めがストレスなくでき、地震時にドアや引き出しをロックしてくれるグッズをご紹介しました。
今回ご紹介した物を組み合わせれば、冷蔵庫の扉開放対策はバッチリできると思います。
購入に当たっては、お使いの冷蔵庫に使えるかどうか、販売サイトや取扱説明書をよくご確認ください。
地震対策は、気になった時に実施しておくのがベストです。
地震がくる前に、早めの対策をおすすめします。
コメント