こんにちは、防災父さんです!
・耐震ラッチって、どうやって取り付たらいいの?
こんなお悩みにお答えする記事を書きました!
地震が起こった時に気を付けたいのが、食器棚や収納家具の扉が開いて中から食器や収納物が飛び出す事故です。
高い所に収納してある食器や重い物が落下してくると大変危険です。
そんな事故を予防する防災グッズには、揺れを感知すると瞬時に扉をロックしてくれる「耐震ラッチ」があります。
これは、揺れが収まると自動でロックが解除される仕組みで、日常の扉の開閉や収納物の出し入れには全く影響ないという優れものです。
「耐震ラッチ」には色々な商品が販売されていますが、今回は、「パーフェクトロック」という製品の取り付け方をご紹介します。

キッチン収納には元々耐震ラッチが付いていましたが、玄関収納には付いていなかったので、後付けしました。
以下では、我が家の事例を元に、できるだけ写真を沢山使って、わかりやすくご説明します。
それでは、行ってみましょう!
♢♢♢
なお、これ以外の耐震ラッチについて詳しく知りたい方はこちらを参照して下さい。
また、食器棚の地震対策として、食器のすべり落ちを防止する「滑り止めシート」について知りたい方は、こちらを参考にしてください。
今回使った耐震ラッチは?


今回、我が家では、震度5弱から効果を発揮する「耐震パーフェクトロック」を購入しました。
製造元はムラコシ精工、販売元は杉田エースで、Amazonでも売れ続けているロングセラー商品です。
取り付け簡単、実績豊富で、値段もこなれてきているため、申し分ありません。
以下、取り付け方を順番にご説明します。
取り付けに必要な工具
まずは、以下の工具類を準備します。
- ドライバー(+2):ネジ締めに必須です。
- キリ:ネジ位置に印をつけるのに必須です。
- ハサミ:型紙のカットに必須です。
- 両面テープ:型紙を仮止めするのに必須です。
- 水平器:棚の水平を計るのに使うと良いとのことです。(私は使いませんでした。)
取り付け方法
キャビネット側の位置決め

まずは、商品パッケージの背面の厚紙を開き、右半分に記載されている型紙の部分をハサミで切り取ります。点線で切り取り線と「ハサミ」と書いてある部分です。
続いて、型紙の中に記載された実線に沿って、順番に、「①山折り」、「②山折り」をします。また、両面テープも貼っておきます。すると上の写真のような状態になります。

「①山折り」の線をしっかり折るとこんな感じになります。

型紙の裏側に貼った両面テープを剥がして、キャビネットの上端に貼り付けます。

我が家では、開き扉の端に小さな丸いクッションがあったので、念のためこれを避けて、端から1cmくらいの位置にしましたが、そういったものがない場合や、あっても気にしなければ、端の位置で良いと思います。

斜め下から覗くとこんな感じです。

その状態で、「本体ネジ止め位置」(2箇所)にキリを差し、キャビネットにネジ穴を開けます。
扉側の位置決め

キャビネット側の2か所とも穴を開け終わったら、型紙の表側の両面テープを剥がします。

キャビネットの開き扉を一旦閉じ、開き扉の裏側に両面テープを押し付けます。型紙を指で押さえながら扉をゆっくり開けます。

扉を開けると、型紙のキャビネット側の両面テープは剥がれ、型紙が扉に付きます。

型紙の「受けネジ止め位置」(2か所)にキリを差し、扉の裏にネジ穴を開けます。これで、全てのネジの位置決めが完了しました。
パーフェクトロック本体の取り付け

パーフェクトロックの本体がない状態で、キャビネットの上端にネジで下穴を開けます。後から本体を取り付け易くするためです。

下穴ができたら、本体をネジ止めしていきます。下穴が開いているので取り付けが楽チンです。

本体の取り付け完了です。
受け具の取り付け

続いて、開き扉の内側の受け具の取り付けです。キリで開けた下穴が2つ確認できます。

ここで、付属のネジがキャビネットの厚みより短いか確認します(扉の上にネジを置いてみました)。受け具が無くても貫通はしない長さで、受け具の厚さは2ミリほどあるので、大丈夫そうです。

キリで開けた下穴に一旦ネジを取り付け、後から受け具が取り付け易いようにしておきます。

ネジを一旦取り外し、受け具を置いてネジを締めていきます。なお、受け具は上下があり、水平な面が下です。
ネジの下穴が開いているので、楽に締めることができます。これで取り付け完了です。

動作テスト

ここまで来たらあとは動作テストです。赤いテープを剥がします。

ゆっくり扉を閉めてくると、キャビネット側の本体と受け具がちょうど良い位置でぶつかりました。

さらに扉を閉じていくと、カチャっと音がしてはまりました。

今度は逆に扉をゆっくり開いて行くと、本体のロックが受け具にちょうどひっかかっていることが確認できました。地震の時もこのような状態で扉が開かないようにロックされると思われます。
もう一方の扉も同様にして取り付ければ完成です!
【失敗談】鏡付きの扉にご注意!
実は、もう一方の扉に付ける時に大失敗をしてしまいました。
格好が悪いので、この事は本当は書きたくなかったのですが、皆様が同様な失敗をされるといけないので、恥を忍んで、参考までにご紹介します。
もう一方の扉には、姿見(長い鏡)がついていました。そちらの扉にも同様に取り付けたあと、開け閉めのテストをしていたところ、パシッ!と音がしました。

何の音かと思っていたら、何と、鏡の隅にヒビが入って割れていました。どうやら、扉の裏から取り付けたネジの先端が鏡の裏に当たっていたようで、開け閉めの力で鏡が割れてしまったようです。
意気消沈して、数日間、そのままにしていたのですが、やはり玄関の鏡のヒビは日々気になりますので、後日、仕方なく鏡を取り替える事にしました。玄関収納の姿見は特注なので、大変高くついてしまいました。
皆さまも、このような失敗をされないように、鏡付きの扉の場合は、くれぐれもお気をつけ下さい。短いネジにするか、鏡のない部分に付けるなど、事前に良く考えて作業されることをおすすめします!
まとめ
本記事では、耐震ラッチ「耐震パーフェクトロック」の取り付け方をご紹介しました。
工具としてドライバーとキリを使いますが、取扱説明書に書かれた手順に沿って進めていけば、とても簡単に取り付けができました。
キャビネットの材質が固い場合は、下穴開けやネジ締めに多少力がいるので、電動工具があれば、さらに楽にできると思います。
この記事を参考にしてキャビネットに耐震ラッチを付けておくことで、地震5以上の大きな地震時の被害が軽減されれば幸いです。

♢♢♢
これ以外の耐震ラッチについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい。
食器棚の地震対策として、食器のすべり落ちを防止する「滑り止めシート」について知りたい方は、こちらを参考にしてください。
コメント