こんにちは、防災父さんです!
・簡易トイレはホームセンターで売ってる?
・簡易トイレはビバホームで売ってる?
こんなお悩みにお答えする記事を書きました!
災害時に欠かせないもの。
それは、簡易トイレ。
100均で探してはみたけれど、
片手で使える小便用の携帯トイレだらけで、座って使える大便用の簡易トイレはほとんどない!
ホームセンターに行ったらもっとたくさんあるのかな?
なんて思いますよね。
結論から言うと、簡易トイレは100均ではなく、ホームセンターの防災用品売り場でたくさん売っています!
そこで、この記事では、大手ホームセンターのビバホームに直接行って調べた結果をご詳しく紹介します。
また、ビバホームなんて近くにない!という方のために、ネットでの購入情報も合わせてご紹介します。
この記事を読めば、ビバホームで購入できる売れ筋の簡易トイレが分かり、誰でもすぐにトイレの備蓄ができるでしょう。
それでは、早速、いってみましょう!
- 小便用の携帯トイレは3つだけ!
- 大便用の簡易トイレは10個あった!
- 【ケンユー】非常時携帯大便トイレ ベンリーポット 1回分セット
- 【ケンユー】便利な水分凝固剤 コアプルEM 10個入
- 【ファシル(facil)】ポンチョ de トイレ
- 【総合サービス】災害用携帯トイレ 簡単トイレ サニタクリーン 大・小便共用 15枚セット使用済収納大袋付
- 【総合サービス】サニタクリーン簡単トイレ20枚入
- 【東京コロニー 東京都葛飾福祉工場】組立式簡易トイレ サニタクリーン・ポータブル
- 【アイリスオーヤマ】固めて捨てるトイレ処理用凝固剤5回セット
- 【WIZ’A】どこでも簡易トイレ(20回分)
- 【アイワ】緊急用トイレ袋 すぐに固まる凝固剤付‼︎
- 【和弘プラスチック工業】抗菌簡易トイレ オイトイレ 100回セット
- 簡易トイレと一緒に準備したい関連グッズはこの2つ!
- 簡易トイレの備蓄方法
- まとめ:防災用の簡易トイレの備蓄はホームセンターがおすすめ!
小便用の携帯トイレは3つだけ!
まずは、小便用の携帯トイレも少しありましたので、ご紹介します。
【オシャレ】男女兼用 携帯用トイレ(小便用)ポータブルジョゴ ハンディータイプ

こちらは、オシャレの「男女兼用 携帯用トイレ(小便用)ポータブルジョゴ ハンディータイプ」です。
使い勝手がよく、安心して使える携帯トイレを目指して開発されました。
受け口のウェーブラインやキルティング生地から、柔らかな使い心地が想像できますよね。

最大許容量500ccまで使用可能なので、長時間おしっこを我慢していた時でも安心です。
✔︎セット内容
- ポータブルジョゴ:2個
- お持ち帰り袋:2枚
- お手拭きティッシュ:2枚
- ブラインドシート(目隠し腰巻き):1枚
こちらでも購入できますよ。↓

【セイワ(SEIWA)】オシッコ固めてニオイをガード 持ってて安心 携帯トイレ3枚入

こちらは、セイワ(SEIWA)の「オシッコ固めてニオイをガード 持ってて安心 携帯トイレ3枚入」です。
こちらの商品、Amazonでメチャクチャ売れています。

✔︎セット内容
- 凝固剤入り尿処理袋:3枚
- 持ち帰り袋:3枚
- 前掛けシート:1枚
容量は600ccもあるので、どんな方でも安心です。
3枚入りなのでお得ですね。
こちらでまとめて買えますよ。↓

【アークランズ】エチケット袋としても使える携帯トイレ3袋入

こちらは、アークランズの「エチケット袋としても使える携帯トイレ3袋入」です。
アークランズはビバホームの親会社で、DIY用品も開発している上場企業ですね。
なので、こちらは、いわゆる自社開発商品となります。

1枚あたりが800ccと大容量ですので、車酔い時のエチケット袋としても使えるという訳ですね。
✔︎セット内容
- 凝固剤入り尿処理袋:3枚
- 持ち帰り袋(黒):3枚
大サイズの商品ですが、3枚入って大変お得ですね。
こちらは、ビバホームの公式通販サイト、ビバホームオンラインでも購入可能です。


片手で使える小便用の携帯トイレも手軽に使えるので、備蓄しておいて損はありませんよ。
大便用の簡易トイレは10個あった!
小便用の携帯トイレが3個に対し、大便にも使える簡易トイレが10個ありましたので、ご紹介します。
【ケンユー】非常時携帯大便トイレ ベンリーポット 1回分セット

こちらは、ケンユーの「非常時携帯大便トイレ ベンリーポット 1回分セット」です。
こちらの携帯トイレは大便用に開発されたものです。
こちらも人気があり、Amazonでも売れてます。

✔︎セット内容
- 便器枠:1個
- 蓄便袋:1枚
- 便凝固剤(殺菌剤、消臭剤入り):1包
- 密封袋:1枚
- 持ち運び袋:1枚
- 水溶性ティッシュ:1個
✔︎使い方
ワンタッチで簡易便器を広げ、和式トイレの要領でしゃがんで使います。
詳しくはこちら。

こちらでも購入できますね。

【ケンユー】便利な水分凝固剤 コアプルEM 10個入

こちらは、ケンユーの「便利な水分凝固剤 コアプルEM 10個入」です。
便・尿を素早く固め、臭いを包みます。

一袋で水2,000ml、尿400mlをゼリー状に固め、臭いを包みます
✔︎セット内容
7g分包袋:10個

凝固剤だけが10袋入っている商品ですので、お間違えなく。
断水時に自宅の便器で簡易トイレとして使えます。
こちらでまとめて買えますよ。↓

【ファシル(facil)】ポンチョ de トイレ

こちらは、ファシルの「ポンチョ de トイレ」です。

ポンチョ付きでポーチ型の簡易トイレ、大小便兼用1回分です。
✔︎セット内容
- ポーチ型トイレ×1個
- ポンチョ×1枚
- ティッシュ(10枚入り)×1個
- 持ち帰り袋×1袋
✔︎使い方

この商品、「ポーチ型トイレ」というのがポイントです。
それがこちら。

この中には給水シートが2枚入っており、広げてからチャック部分をクルッとひっくり返すと、便器として自立する仕掛けです。

使用後は、凝固剤を振りかける必要はなく、チャックをくるっと戻し、スライダーで密封するだけなので簡単です。
他の商品の蓄便袋と密封袋を1つにし、凝固剤を吸水シートに置き換えたアイデア商品ですね。
もちろん、ポンチョ付きなので、一目を気にせず使えますよ。
この商品、こちらでも購入可能です。↓

【総合サービス】災害用携帯トイレ 簡単トイレ サニタクリーン 大・小便共用 15枚セット使用済収納大袋付

こちらは、総合サービスの「災害用携帯トイレ 簡単トイレ サニタクリーン 大・小便共用 15枚セット 使用済収納大袋付」です。
なお、総合サービスは、内閣官房「日本トイレ大賞」防災担当大臣賞を受賞しています。

こちらは、A4サイズのしっかりした化粧箱入りです。
なので、書類と一緒に保管しても違和感なく納まります。

✔︎セット内容
- サニタクリーン便袋:15枚
- 使用済収納大袋:1枚
- 化粧箱入(段ボール):1箱

✔︎使い方

便袋を開いたら、中から外側へ、便座をくるむように被せます。

便袋を広げ、便座の中にシート部分を入れます。

袋の上部の切り取り線(ミシン目)を切り取ると細い紐状になるので、これで袋の口を縛って処分します。
紙オムツと同様、凝固剤をふりかける必要はなく、そのまま処分できるので、大変便利です。
吸水力は約800㏄(大人1〜2回分)と十分な容量です。
こちらでも買えますよ。

サニタクリーンは良く売れるらしく、以下の商品もありましたので、続けてご紹介します。
【総合サービス】サニタクリーン簡単トイレ20枚入

こちらは、総合サービスの「サニタクリーン 20枚入」です。

パッケージはビニール包装になっていますので、中が丸見えです。
実用性を重視した商品で、補充する時にはこれで十分ですね。
こちらなら手軽に購入できます。

【東京コロニー 東京都葛飾福祉工場】組立式簡易トイレ サニタクリーン・ポータブル

こちらは、東京コロニー 東京都葛飾福祉工場の「組立式簡易トイレ サニタクリーン・ポータブル」です。
段ボール箱に入っているので、保管がしやすくなっています。
✔︎セット内容
- 便座:1
- スカート:1(止めクリップ:2付)
- 受け板:1
- 便袋:10枚
- 高密着チャック袋:1枚
- 脱臭剤:4個(1袋約3回分)

まずは、組み立て方です。
✔︎組立方法
- スカート(側板)を組み立て、上下をクリップで止める。
- 便袋の受け板を折り曲げ、スカートの内側に入れて、下まで降ろす。
- 便座を上からセットする。
組み立ては最初の1回だけですね。

続いて、トイレの使い方です。
✔︎使用方法
- 便袋を広げ、便座に被せて使用する。使用後は、脱臭剤を振りかける。
- 使用後は便袋の空気をぬいて、口をしっかり結ぶ。高密着チャック袋に一時保管し、紙オムツと同様、可燃ごみとして処理する。
しっかりした簡易トイレで、便袋だけ補充していけばずっと使えるので、大変おすすめです。
こちらでも、購入できますよ。

整理収納アドバイザーのMisaさんも、著書「おしゃれ防災アイデア帖」でサニタクリーンをおすすめしています。
IDEA 01
一体型が便利なサニタクリーン
非常用トイレはどれを選んだらいいの? と迷っている方におすすめのアイテムです。大きな袋なので、便器にセットして使用でき、そのまま袋を結んで捨てるだけでいいので処理がラクです。
災害用携帯簡易トイレ/
引用:p.079より
サニタクリーン
ご自宅でも準備されていますね。
わが家では、袋と高速吸収凝固シートが一体化した便利な非常用トイレを20枚と、凝固剤をふりかけるタイプを30セット準備しています。
引用:p.078より

【アイリスオーヤマ】固めて捨てるトイレ処理用凝固剤5回セット

こちらは、アイリスオーヤマの「固めて捨てるトイレ処理用凝固剤5回セット」です。
製造日から未開封で「10年長期保存可能」となっています。
✔︎セット内容
- 凝固剤(7g):5袋
- 汚物袋:6枚

✔︎使い方
- 便座を上げ、便器カバー用として、便器に汚物袋を1枚かぶせます。
- 排泄用袋として、便座の上にもう1枚汚物袋をかぶせます。
- 排泄後、凝固剤(1回分)をふりかけます。
※凝固剤を入れる前にトイレットペーパーを入れてしまうと、水分を吸ってしまい、固まりが弱くなる場合があります。
※大便、嘔吐物、ティッシュ等が多くて固まりが弱い場合は、コップ1杯の水やお茶等を入れてください。 - 排泄用袋を取り出し、開口部を結び、可燃ごみとして廃棄します。
商品名は「トイレ処理用凝固剤」となっていますが、汚物袋もセットになっているので使い易いですね。
こちらなら、まとめ買いも簡単です。↓

【WIZ’A】どこでも簡易トイレ(20回分)

こちらは、WIZ’Aの「どこでも簡易トイレ(20回分)」です。
WIZ’Aはビバホームの親会社のアークランズのブランド名なので、自社開発商品ですね。

✔︎セット内容

- 凝固剤:20袋
- 汚物袋:1ロール(20枚)

✔︎使用方法
- 袋1枚分をミシン目で切り離します。
- 便座を上げて袋を開き、袋の口が便座の外側にくるように被せ入れます。
- 便座をおろし、袋をしっかり固定します。
- ご使用後、汚物の上に凝固剤をまんべんなくふりかけます。
- 袋を便器から取り出し、ビニール紐を持ち、袋の口を絞ります。
- ビニール紐は開口部の周囲を1周させて口を絞り、余った紐の部分で固く縛って密閉します。
紐で縛った様子の展示がありましたよ。

ビバホームの公式通販サイト、ビバホームオンラインや、こちらでも購入できます。

【アイワ】緊急用トイレ袋 すぐに固まる凝固剤付‼︎

こちらは、アイワの「緊急用トイレ袋 すぐに固まる凝固剤付‼︎」です。
✔︎セット内容
- 汚物袋:10枚
- 水濡れ防止袋:1枚
- 凝固剤:10個

✔︎使用方法
- 便座を上げ、便器に水濡れ防止袋をかぶせてください。
- 水濡れ防止袋の上から汚物袋をかぶせてください。
- 便座を下ろし、便器と便座間に水濡れ防止袋と汚物袋をはさむように固定します。(※バケツにも使用できます。)
✔︎使用後の処理方法
- 使用後は汚物の上に凝固剤をまんべんなくふりかけてください。
- 汚物袋をトイレから取り外し、袋の口をしっかり結んで廃棄してください。
※本品を使用中は、水濡れ防止袋はセットしたままで、廃棄の際は汚物袋のみを交換してください。
こちらでも購入できますよ。

【和弘プラスチック工業】抗菌簡易トイレ オイトイレ 100回セット

こちらは、和弘プラスチック工業の「抗菌簡易トイレ オイトイレ 100回セット」です。
衛生状態の悪い災害時でも安心安全に過ごせるよう抗菌/消臭にこだわった商品で、「減菌99%」となっています。

✔︎セット内容
- カバー袋(青):5枚
- トイレ用袋(黒):100枚
- 処理用袋(白):10枚
- 凝固剤:100個
- 説明書:1枚
100回分使えるのは心強いですね。
トイレ用袋に対して、カバー袋や処理用袋の数も多めに用意されています。
また、3つの袋を間違えないように色を変えてあるのも、配慮が行き届いていてうれしいですね。
✔︎使用方法
- トイレの便座を上げてカバー袋(青)をしっかりと取り付けます。
- さらにカバー袋に被せるようトイレ用袋(黒)を取り付けます。その後便座を下ろします。
- ご使用後、凝固剤をふりかけると固まります。
- トイレ用袋を取り出し、袋口をしっかり結びます。
- 付属の処理用袋(白)に捨ててください。可燃ゴミとして処分してください。
こちらでも買えますよ。


大規模災害用のトイレ備蓄には、小便用だけでなく、大便用の簡易トイレが不可欠ですね。
簡易トイレと一緒に準備したい関連グッズはこの2つ!
【アークランズ】災害用簡易トイレスタンド

こちらは、アークランズ(ビバホーム)の自社商品です。
ラベルを拡大すると、こちら。

裏面はこちら。

組み立てるとこんな感じ。

簡易トイレの便袋などをセットして使えますね。
大規模災害時に自宅のトイレが使えなくなったり、避難所で過ごしたりする時のために、こちらのトイレスタンドか、組立式簡易トイレ(サニタクリーン・ポータブル)を準備しておきたいですね。
※避難所のトイレは大行列なので。
こちらでも購入できますよ。

【オシャレ】あんしんトイレポンチョ(ポーチ付)

こちらは、オシャレの「あんしんトイレポンチョ(ポーチ付)」です。
収納時のポーチが付いているので、コンパクトにまとまります。
静岡県防災協会推奨品です。

簡易トイレは付いていないので、他の商品と一緒に用意しておきたいですね。
こちらでも買えますよ。


トイレスタンドやポンチョも、簡易トイレと一緒に備蓄しておきましょう!
簡易トイレの備蓄方法
備蓄するグッズを決める
まずは何を備蓄するか決めます。
用意しておきたいのは以下の3つ。
- 組立式トイレかトイレスタンド
- 便処理用品(各種の袋、凝固剤など)
- 目かくしポンチョ
それぞれ見てみましょう。
組立式簡易トイレかトイレスタンド
南海トラフ大地震や首都直下型地震などを想定すると、自宅が被害を受ける方も多いと思います。
そんな時のためにのトイレの備蓄としては、やはり、組み立て式簡易トイレや折り畳み式トイレスタンドを用意しておくのが賢明です。
断水はしても自宅の便器だけでも使えればそれを使いたいところですが、自宅の便器すら使えないかもしれません。
そのため、もう一つ、いつでもどこでも使えるポータブルなトイレを用意しておくと良いでしょう。
避難所のトイレは100人に1つだったり、掃除もままならず、特に食後は大渋滞してなかなか使えないなど、何かと問題になっていましたね。
便処理用品
便処理方法は様々な種類がありますが、お値段にもよりますので、ご自身に最適な方法を選ばれると良いでしょう。
現時点では、少々お値段が高めですが、サニタクリーンが1番手間なく処理できると思います。
お値段的に見ると、自社商品がお値打ちかもしれません。
あと、被災時には座って使える大便用の簡易トイレが必須ですが、片手で使える小便用の携帯トイレもあった方が便利です。
被災時でも、当然、小便だけで済むことも多いので、トイレの渋滞緩和に役立ちます。
目かくしポンチョ
この他、周りの目を気にせずいつでもどこでもトイレを使えるようにするため、ポンチョも用意しておきましょう。
数を決める
便の処理剤はどれだけ準備したら良いでしょうか。
結論から言うと、1人あたり100回分を用意しておくのがおすすめです。
1日にトイレに行く回数は人それぞれですが、平均で5回とか7〜8回などと言われます。
平常時でその程度なので、衛生状態の悪い被災時には、お腹や体調を壊してしまって回数が増えることも多いでしょう。
1日平均10回は行くとみておいた方がよいかもしれません。
備蓄の期間ですが、過去の大災害の経験(復旧までの日数)から、最低3日、できれば7日と言われます。
1日平均10回行くとして、7日分で70回となるので、余裕をみて100回分あれば安心という訳です。
まとめ:防災用の簡易トイレの備蓄はホームセンターがおすすめ!
この記事では、ホームセンター「ビバホーム」での簡易トイレの取り扱い状況についてご紹介しました。
この記事を読まれた皆さんは、もうビバホームにある簡易トイレをマスターしたのも同然です。(笑)
店舗により多少品揃えが違うかもしれませんが、同じ物が多いでしょう。
いずれにしても、ホームセンターには、小便用の携帯トイレではなく、大便用の簡易トイレがたくさん売らられています。
防災用の簡易トイレの備蓄を考えると、ホームセンターで選ぶのが最適です。
災害はいつやってくるか分かりません。
今回ご紹介した商品を参考に、早めに準備されることをおすすめします。
この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント