こんにちは、防災父さんです!
・カインズに非常食・保存食は売ってる?
・カインズにどんな非常食・防災食が売ってる?
こんなお悩みにお答えする記事を書きました!
カインズの防災用品売り場には、たくさんの非常食・保存食が売っています。
ただ、いきなり売り場に行くと、あまりにたくさんあり過ぎて、どれがいいのか迷ってしまいます。
そこで、実際に近くのカインズの店舗に行って、
について調べてきましたので、ご紹介します。
また、なかなかお店に行けない方のために、ネットショップでの取り扱い状況も調べました。
この記事を読めば、カインズに行く前に、お店で売っている非常食・保存食や便利グッズが分かり、すぐに備蓄に取り掛かれるようになるでしょう。
それでは、早速、いってみましょう!
カインズで売ってる非常食・保存食6選!

カインズの防災用品売り場には、ざっくり分類して、以下の非常食・保存食がありました。
- ご飯(アルファ化米)
- スープ(レトルト)
- カレー(レトルト)
- パン
- パスタ(即席、乾麺)
- おやつ・フルーツ
それぞれどんな商品があったか、順番にご紹介しますね。
❶ ご飯(アルファ化米)
非常食・保存食と言えば、なんと言っても、「ご飯」ですね。
長期保存が可能な様々なご飯(アルファ化米)が、単品で売ってました。
バラ売りなので、自分の気に入ったご飯を一つ一つ吟味して買い揃えられるのでいいですね。
【尾西食品】にぎらずにできる携帯おにぎり
尾西食品(Onisi)の「にぎらずにできる携帯おにぎり」が4種類がありました。
おにぎりは、特に、お子様がいるご家庭で喜ばれますね。
なお、尾西食品というのは亀田製菓のグループ企業です。
●鮭


●わかめ


●五目おこわ


●昆布


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売っています。
なお、メーカー公式オンラインショップは特典が良かったりしますので、確認しておきましょう。

【サタケ】マジックライス ななこめっつ
サタケのアルファ化米「マジックライス ななこめっつ」は2種類ありました。
「ななこめっつ」というのは、7年保存&7分調理のマジックライスのことで、パッと商品を見たとき、5年保存と間違わないようになっています。
「ななこめっつ」は「なな(7)」と「こめ(米)」を掛けてるのは分かりますが、最後の「っつ」は勢いでしょうか。(笑)
●五目ご飯


●梅昆布ご飯


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップでも買えますよ。

【希望食品】アルファ化米
希望(のぞみ)食品のアルファ化米は2種類ありました。
●しろ飯


●わかめご飯


これらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップでも売っています。

【アルファー食品】安心米
「アルファ化米」と言えば、アルファー食品の「安心米」ですね。
こちらは以下の9種類ありました。
●白飯


●わかめご飯


●五目ご飯


●ひじきご飯


●舞茸と根菜のおこわ


●山菜のおこわ


●ドライカレー


●野菜ピラフ


●梅がゆ


こちらのシリーズは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップでも売っています。
なお、メーカー公式オンラインショップは特典もありますので要チェックです。

【アルファー食品】アルファ化米のセット商品
「バラバラで買うよりまとめて一箱買いたい」「組み合わせをいちいち考えるのが面倒」という方も多いことでしょう。
そんな方のために、アルファー食品のアルファ化米のセット商品が2つありました。
1人あたりで3日分と4日分です。
●安心米 9食セット【3日分】


●備えて安心 お米の12食セット【4日分】


これらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップでも売っています。
メーカー公式オンラインショップの特典もチェックしておきたいですね。

❷ スープ(レトルト)
避難生活をしている時に、ご飯と一緒にスープもあるとホッとしますね。
カインズには、温めなくても飲めるレトルトの野菜スープがありました。
災害時には、野菜が取れませんが、こちらがあれば助かります。
【アルファー食品】からだを想う野菜スープ
●ひよこ豆カレー


●和風五目


●ミネストローネ


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで買えますよ。
メーカーのオンラインショップでお得な情報もチェックしましょう。

【アルファー食品】どこでもご飯とスープセット
先にご紹介したご飯だけのセット商品もありましたが、ご飯と野菜スープのセットもありました。
ご飯とスープのセットで食べると、1人1日分です。





こちらは、カインズの店舗限定商品で、カインズオンラインにも「店舗限定」として掲載されていますが、ネットでは注文できません。↓

なので、こちらが気になる方は店舗で探しましょう。
これ以外のご飯とスープのセットとしては、一般向けに以下の商品が販売されています。
なお、こちらは、カインズでは扱っていませんが、ECサイトで売ってます。

❸ カレー(レトルト)
レトルトカレーも沢山ありました。
アルファ化米の白飯か「サトウのご飯」などの真空パックの白ご飯と一緒に食べるといいですね。
なお、真空パックの白ご飯は、防災用品売り場ではなく、食品売り場にありましたので、ここでは紹介していません。
【江崎グリコ】常備用 温めずに食べられるカレー職人
江崎グリコの「常備用 温めずに食べられるカレー職人」がありました。
賞味期限は5年6ヶ月となっており、長期保存可能なカレーです。
辛さは以下の3種類から選べます。
●甘口


●中辛


カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売っています。

【ハチ食品】デリシャスカレー
ハチ食品の「デリシャスカレー」も置いてありました。
辛さは以下の3段階です。
メーカー公式ページでは、賞味期限は24ヶ月となっており、かなり長くなっています。
●甘口


●中辛


●辛口


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで買えますよ。

【創味】みんなのカレー
創味(そうみ)の「みんなのカレー」(業務用)がありました。


「創味」はおいしい「つゆ」で有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。
メーカー公式ページによると、賞味期限は18ヶ月(1年半)となっています。
こちらはカインズの「店舗限定」商品で、カインズオンラインでは買えません。
しかし、その他のECサイトやメーカーの公式オンラインショップなら買えますよ。

【いなば食品】三ツ星グルメ カレー
いなば食品の三ツ星グルメシリーズのカレーが3つありました。
牛脂や豚脂を使っておらず、さらっとしていて常温でも食べられます。
賞味期限は最大180日(約半年)となっています。
●深煮込みカレー


●バターチキンカレー


●グリーンカレー


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売っています。

【100Pine】スパイスカレー ビーフ
100Pine(ワンハンドレッドパイン)のスパイスカレー(ビーフ)がありました。


こちらは、カインズの店舗以外では、カインズオンラインでは在庫0、その他、どこを探しても「在庫切れ」となっていて買えません。
なので、気になる方は店舗で探してみてください。
❹ パスタ(即席、乾麺)
【サタケ】マジックパスタ
アルファ化米の「マジックライス」を展開しているサタケから、「マジックパスタ」が出ていました。
アルファ化米と同様に、お湯でも水でも食べられるインスタント麺となっています。
賞味期限は5年で、長期保存可能です。
●カルボナーラ


●ぺぺロンチーノ


●きのこのパスタ


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで買えますよ。

【朝日商事】スパゲッティ
普通のスパゲッティの乾麺も売っていました。
非常食というより、元々の保存食ですね。
賞味期限は製造日から2年となっています。
一袋で1kgの大容量です。


こちらは、カインズの店舗で売ってましたが、カインズオンラインショップでは売ってません。
以下のECサイトでは購入できます。

【朝日商事】イタリア産完熟カットトマト
スパゲッティのソースとして食べる想定でしょうか、トマトの缶詰も売ってましたので、ここで紹介します。
賞味期限は缶底に記載があるとのことですが、写真を撮り忘れました。(笑)



こちらは、カインズの店舗で売ってましたが、カインズオンラインショップでは違うデザインで売ってます。
こちらも、賞味期限は不明です。
完熟カットトマトと言えば「デルモンテ」がお馴染みですね。
紙パックですが、常温で長期保存可能です。

❺ パン
ご飯やパスタの他に、以下の長期保存パンもありました。
ご飯よりパンが好きな方には、こちらがおすすめです。
【尾西食品】尾西のひだまりパン
尾西(Onishi)のひだまりパンは以下の2つがありました。
常温で5年間保存できるので、備蓄に最適です。
●プレーン


●メープル


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売ってます。

❻ おやつ・フルーツ
災害時でもおやつやフルーツがあると落ち着きます。
特にお子さまがいるご家庭は用意しておきたいですね。
【尾西食品】尾西のライスクッキー
尾西のライスクッキーが、以下の2種類ありました。
ライスクッキーはその名のとおりお米のクッキーなので、小麦アレルギーのお子さまでも安心して食べられます。
アレルギーが無くても美味しく食べられるので、普段のおやつとして、どなたにもおすすめです。
なお、5年保存可能です。
ココナッツ





いちご






【井村屋】えいようかん
井村屋の「えいようかん」という羊羹(ようかん)がありました。
和菓子で備蓄というのは異色ですね。(笑)
アレルギー特定原材料等不使用なので、アレルギーのあるお子様にもおすすめです。
心身ともに疲れているときには、甘い物が食べたくなりますね。
5年6ヶ月保存可能で、小さいので、防災バッグの隙間に忍ばせておくのもいいかもしれません。
なお、下記の1箱の中に、薄くて小さい羊羹が5本入っています。


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで購入可能です。

【北陸製菓】hokkaのカンパン保存缶
北陸製菓の「hokkaのカンパン保存缶」もありました。
古くから、非常食と言えば「カンパン」ですね。
乳と卵は不使用ですが、小麦とゴマは使っています。
賞味期限は5年2カ月で、長期保存が可能です。



こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売っています。

【レヴクリエイト】訳ありみかんBIG
レヴクリエイトの「訳ありみかんBIG」がありました。
みかんの缶詰は、食べられない方は少ないと思われるので、備蓄におすすめです。



こちらは、カインズの店舗のみで、それ以外では売っていませんでした。
ただ、みかんの缶詰は色々あるので、「訳あり」や「BIG」ではありませんが、以下のECサイトでも購入可能です。


災害時でも、なるべく普段の生活に近い食べ物があるといいですね。
非常食を食べる時にあると便利な防災グッズ
非常食・保存食を食べる時にあると便利な防災グッズも一緒に売ってましたので、合わせてご紹介します。
【岩谷マテリアル】アイラップ
まずは、今人気沸騰中の、岩谷マテリアルの「アイラップ」です。
防災用品売り場の棚上に大量に置いてありました。


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売っています。

アイラップは食べ物の湯煎や加熱に便利ですが、お鍋のお湯か電子レンジが必要です。
とはいえ、災害時に電気が止まると電子レンジは使えないので、最低限、お鍋でお湯を沸かせるようにしておきたいところです。
ガスが止まっても、(お鍋と水はあるとして)カセットコンロとガスボンベがあれば、お鍋にお湯を沸かせますよ。
カセットコンロ
災害時には、ガス消費量が少なくて長持ちする、こちらのコンロがおすすめです。

カセットボンベ

水の備蓄については、必要に応じて、こちらの記事を参考にしてください。
あと、アイラップを使った調理は、簡単な防災用レシピをネットか書籍で読んでおくと良いでしょう。
アイラップレシピ本

【山本商事】HOT PLUS マルチウォームバッグ
防災用品売り場の横の方に、山本商事のHOTPLUSマルチウォームバッグが売っていました。
火を使わずに水と発熱剤でお湯を沸かして食事を温められます(特許取得済)。
水は180mlで良いので、お鍋で湯煎するよりも効率的です。
発熱剤の使用推奨期限は5年間です。


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売ってます。

【山本商事】HOT PLUS あったかフードボックス
防災用品売り場のもう片方のには、「あったかフードボックス」がありました。
普段は非常食を収納しておき、非常時にはこの容器と水だけで温められるので便利です(特許取得済)。



こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで売ってます。

【アーテック】非常用食器折り紙
アーテックの「非常用食器折り紙」という商品も売っていました。
折り紙でコップや長皿を折って飲食時に使えるもので、薄い紙が5枚入っているだけなので収納に便利です。
パッケージの裏面には、イラスト付きで折り方も書いてあるので、「最近折り紙をしていないな」という方でも折れますよ。


こちらは、カインズの店舗の他、以下のECサイトやオンラインショップで購入可能です。


非常食・保存食をどうやって食べるかも考えて、準備しておきたいですね。
どれだけ備蓄したらいい?
カインズに非常食・保存食がどんなものが売っているかは分かりました。
では、どれだけ備蓄しておいたらいいでしょうか?
何日分?

まずは、何日分用意するか決めます。
非常食の備蓄は、一般に「最低3日分、できれば7日分」と言われています。
災害発生時から、自治体の配給物資が配られるまでに、それだけ時間がかかるということです。
近年発生した大規模災害を振り返ると、3日では一部の地域に限られているため、できるだけ7日分は用意しておいた方が良いということです。
一緒に避難する人は?
一緒に避難するご家族などを想定しましょう。
災害の発生が昼か夜かによっても家にいる人は違いますが、みんなが揃っている想定で準備すると良いでしょう。
それぞれの人に合った食事のメニューは?
一緒に避難する人の食事のメニューを決めましょう。
お子さまからお年寄りまで様々な年代の方がいると思いますので、それぞれの方に合った食事を用意しましょう。
その際に、今自宅にある食料に加え、今回ご紹介した非常食・保存食も追加しながら考えると良いでしょう。
「最低3日、できれば7日」となると、かなりの量になることが分かりますね。

赤ちゃん、お子様、お年寄りなど、特別な配慮が必要な方優先で準備すると良いですね。
まとめ
この記事では、カインズで売っている非常食・保存食や便利グッズついて、どんな物があるかご紹介しました。
また、カインズの店舗以外でどこで売っているかもご紹介しました。
店頭に並んでいるたくさんの商品から、初めて見たその日に短時間で選んで買うのはなかなか難しいですよね。
この記事を参考にして、自分に必要な物をじっくり考えてから店舗やネットを活用して準備されると良いと思います。
災害はいつ起こるか分かりません。
「思い立ったが吉日」と言われますが、早めの対策が大切です。
この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント