こんにちは、防災父さんです!
・電気やガスが止まっても使えるカセットガス炊飯器ってない?
・電気やガスが止まっても使えるカセットガス炊飯器ってどれがいい?
こんな疑問・お悩みにお答えする記事を書きました!
もしもの時にカセットコンロでお湯を沸かすためにガスボンベをたくさん備蓄しているご家庭も多いでしょう。
そんなガスボンベを使って、非常時でもご飯も炊けたらホカホカあつあつご飯が食べられていいですよね。
ガスボンベを使ってご飯を炊くには、カセットガス炊飯器(カセットガスで使えるガス炊飯器を含む)が必要です。
ここでは、電気やガスが止まってもガスボンベでご飯が炊けるカセットガス炊飯器を3つご紹介します。
また、カセットガス炊飯器を選ぶ時の注意点とガスボンベの取り付け方や接続方法もご説明します。
この記事を読めば、カセットボンベで使えるガス炊飯器と使い方が分かり、すぐに自分に合った機種を選ぶことができるでしょう。
それでは、早速、いってみましょう!
ガスボンベで使えるカセットガス炊飯器おすすめ3選!
電気やガスが止まっても、カセットボンベで使える「カセットガス炊飯器」を3つご紹します。
【イワタニ】カセットガス炊飯器 HAN-go CB-RC-1

こちらは、IWATANI(イワタニ)のカセットガス炊飯器 HAN-go CB-RC-1です。
イワタニと言えば、食卓のカセットコンロやガスボンベでお馴染みですね。(例えばこんなもの↓)
そのイワタニが、2021年にガスボンベと一体化した炊飯器を開発し、グッドデザイン賞を受賞して話題になりました。
これがあれば、災害で電気やガスが止まっても、ガスボンベでご飯が炊けますね。

上手のように、ガスボンベは本体下部にセットするので、追加部品は不要で、見た目もスッキリ、持ち運びも簡単です。
なお、この商品、イワタニの公式オンラインショップでは販売されていませんが、新品なら販売代理店で、中古品ならリサイクルショップやフリマなどで安く購入できます。
【リンナイ】ガス炊飯器 こがまる 5合炊き プロパンガス用 炊飯のみ RR-050FS(DB)/LP

こちらは、リンナイのガス炊飯器 こがまる(プロパンガス(=LPガス)用、炊飯のみ)です。
こがまるには、都市ガス用とプロパンガス用がありますが、こちらはプロパンガス用です。
これなら、カセットガスボンベのプロパンガスを使えます。
また、こがまるには、タイマーや保温機能が付いた上位機種もありますが、これらは電気が必要です。
「炊飯のみ」の機種なら、電気が無くても使えるので、こちらを選びます。
こちらは電気を使わないため電源コードはありませんが、着火のために単2マンガン乾電池が1本必要なので、もしもの時に電池切れにならないように、合わせて備蓄しておきましょう。
ガス炊飯器は、ガスホースやレギュレーターは別売りなので、別途用意が必要です。
Amazonでも炊飯器と一緒に買われてますよ。↓

【パロマ】ガス炊飯器 ステンレスタイプ 5合炊き プロパンガス LPG用 PR-09EF

こちらは、パロマのガス炊飯器 ステンレスタイプ 5合炊き プロパンガス LPG用 PR-09EFです。
こちらも炊飯専用で、電気が無くても使える機種です。
電子ジャーの保温機能はありませんが、炊き上がりから2〜3時間は保温できます。
本体が上のお釜と下の七輪に分離する構造なので、ハンドルを持ってお釜のご飯だけ手軽に持ち運べます。
リンナイのこがまるは乾電池が必要でしたが、パロマの方は乾電池も不要です。
こちらも、ガスホースやレギュレーターは別売りなので、別途用意しましょう。
Amazonでは炊飯器と一緒によく購入されていますね。


イワタニ、リンナイ、パロマのガス炊飯器なら間違いありませんね。
ガス炊飯器購入時の注意事項と接続方法
注意事項
リンナイやパロマの場合、ガス炊飯器は本体だけの販売のため、レギュレーターとガスホースは別途購入する必要があります。
レギュレーターというのは、ガスボンベの口に取り付けるガスの流量調整器のことです。↓
デュアルコネクションというのは、「OD缶(キャンプ用)、CB缶(カセットボンベ用)の両方に繋がる」という意味ですね。
ガスホースは、オレンジ色のプロパンガス(LPガス)用が必要で、長さは最低でも50cmは必要です。
レギュレーターの取り付け方と接続方法
レギュレーターは各社から出ていますが、エルロン(Aileron)ブランドのレギュレーター(左)とCB缶用のアダプター(右)が売れています。↓

レギュレーターの取り付け方は簡単です。

左のOD缶にはレギュレーターを単独で取り付けられます。
右のCB缶には、まずアダプターを取り付けてからレギュレーターを取り付けます。

レギュレーター横にある口にガスホースの一端を差し込み、ガスホースのもう一端を炊飯器下部の口に差し込めば、接続完了です。
ガスホースの両端(接続部)は、ホースバンド(留め具)でしっかり固定しておきましょう。
なお、上の写真にはガスボンベを立てておくワイヤーフレーム(かご)がありますが、こちらの炊飯器用セットなら付いていますよ。↓

リンナイとパロマは炊飯器の他に追加部品が必須ですね。
ガス炊飯器+ガスホース+レギュレーターのセット商品もおすすめ!
ガス炊飯器、ガスホース、レギュレーターなどを別々で揃えるのは心配/面倒という方は、解説書が付いたセット商品もありますので、ご紹介します。
【GNC SHOP】どこでもご飯 ガス炊飯器セット(リンナイのこがまる使用)

こちらは、リンナイのこがまる、ガスホース、レギュレーターの3点セットです。
詳しい図解解説書が付いているので、つなぎ方に不安のあるでも安心です。
リンナイのこがまるを使った「どこでもご飯」はAmazonとYahoo!ショッピングで売っています。
こがまるの容量(何合炊きか)は、ご希望に合ったサイズを選びましょう。
なお、販売元からYouTubeに動画がUPされていましたので、参考にしてください。
【GNC SHOP】どこでもご飯 ガス炊飯器セット(パロマのステンレスタイプ使用)

こちらは、パロマのガス炊飯器のステンレスタイプ、レギュレーター、ガスホースの3点セットです。
こちらも図解入り取扱説明書が付属しています。
リンナイのこがまるはAmazonでも売っていましたが、パロマのステンレスタイプはYahoo!ショッピングのみで売っています。
炊飯器のお釜のサイズはお好みで選べます。

セット商品も手軽ですね。
まとめ:自分に合ったカセットガス炊飯器を備蓄しておこう!
この記事では、カセット式のガスボンベで使えるカセットガス炊飯器についてご紹介しました。
カセットガス炊飯器は、大手のガス会社から販売されています。
イワタニはカセットガス専用なので間違いようがありませんが、リンナイとパロマのガス炊飯器は都市ガス用とプロパンガス(LPガス)用があるので、必ずプロパンガス用を選びましょう。
また、炊飯器の他、最低でもガスホースとレギュレーターが必要なので、合わせて準備しておきましょう。
炊飯器、ガスホース、レギュレーターはバラバラで買っても良いのですが、セット商品も便利です。
いずれにしても、災害が発生して電気やガスが止まっても、これらがあれば、あつあつホカホカのご飯を食べられるので、早めに準備しておきましょう。
もちろん、ガスボンベ、無洗米、お水の備蓄もお忘れなく。(笑)
この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
♢♢♢



コメント