防災のカタログギフトおすすめ9選!大切な人への贈りものに最適!

防災ギフト

[PR]  この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは、防災父さんです!

・防災カタログギフトって何?
・防災カタログギフトはどれがいい?

・防災カタログギフトってどうなの?

こんなお悩みにお答えする記事を書きました!

大切な方への贈りものを選ぶ時、ありきたりのものでは物足りない事ってありますよね。

何かいいものないかなと色々探しますが、なかなか決め手がありません。

そんな時、最近注目されている防災カタログギフトを検討してみるのもおすすめです。

ただ、防災カタログギフトについては、まとまった情報が無く、どこにどんなものがあるのか分かりません。

そこで、この記事では、今人気の防災カタログギフトサービスを集めて、どこよりも詳しくご紹介します。

この記事を読めば、ご希望のサービスをサクッと選ぶことができるでしょう。

それでは、早速、いってみましょう!

  1. 防災のカタログギフト10選!
    1. 【KOKUA】いのちを守るカタログギフト「LIFEGIFT」
      1. ❶ LIFEGIFT
      2. ❷ LIFEGIFT Food
    2. 【GIFTPAD egift】防災ギフト「備えよう!防災グッズ」
      1. ❶ お手軽コース
      2. ❷ プラスコース
      3. ❸ しっかりコース
      4. ❹ たっぷりコース
      5. ❺ 充実コース
    3. 【ソムリエ@ギフト】防災グッズカタログギフト「at RESCUE」
      1. ❶ そなえるコース
      2. ❷ あんしんコース
      3. ❸ あんぜんコース
      4. ❹ まもるコース
    4. 【antina gift studio】カタログギフト「uluao」
      1. ❶ミルドレッド、❷フロレンツィア
      2. ❸ハリエット、❹ユーフェミア
      3. ❺バージリア、❻イヴェット
      4. ❼ヴィクトワール、❽ベンゲラ
      5. ❾ザグーアン、❿ポントカサステ
      6. ⓫アルシノエ、⓬ヘッセニア
      7. ⓭ガステルガチェ、⓮ドミツィアナ
      8. ⓯カテレイネ、⓰マルヴィナ
    5. 【RING BELL】ソーシャルギフト「GIFT LIST」
      1. RING BELLの防災カタログ別冊プラスキャンペーン
      2. ソーシャルギフト「GIFT LIST」の防災のカタログギフト
      3. ❶ 3,080円コース
      4. ❷ 4,180円コース
      5. ❸ 5,280円コース
      6. ❹ 6,380円コース
      7. ❺ 11,880円コース
      8. ❻ 17,380円コース
      9. ❼ 22,880円コース
    6. 【杉田エース】イザメシ ギフトカード
    7. 【ゲットクラブ】ON・GIFT
      1. ❶ 選べる非常食 安心米3種セット
      2. ❷ 選べる非常食 イザメシ
      3. ❸ 選べる防災グッズ[備蓄用品]
    8. 【サンテックインターナショナル】防災カタログギフト -tokimori(とき守)-
      1. ❶ LITE/6, 000円
      2. ❷ BASIC/10, 000円
    9. 【dōzo – Have fun with ギフト.】ソーシャルギフト
      1. ❶ 非(日)常食
      2. ❷ BO-SAI GIFT!!!
    10. 【サイエンス構造】防災カタログギフト
      1. ❶ Silver:5,000円
      2. ❷ Gold:10,000円
      3. ❸ Plutinum:30,000円
  2. その他の防災のカタログギフト5選!
    1. 【CONCENT】カタログギフト えらんで Erande+赤ちゃんのための【防災セット】
      1. ❶ きらきらコース/8,890円
      2. ❷ わくわくコース/11,090円
      3. ❸ にこにこコース/16,590円
      4. ❹ ふわふわコース/27,590円
    2. 【CONCENT】のびのびBaby カタログギフト+赤ちゃんのための【防災セット】
      1. ❶ みてみて!コース/8,890円
      2. ❷ あそぼ!コース/11,090円
      3. ❸ あのね!コース/16,590円
      4. ❹ だっこ!コース/27,500円
      5. ❺ もっと!コース/38,590円
    3. 【DISCOVER WEST mall】マイ防災セット <WESTERポイント保持者向け>
      1. マイ防災セットとは?
      2. ❶ マイ防災セット 3000ポイントコース
      3. ❷ マイ防災セット 5000ポイントコース
    4. 【アミューズ】kasanari(カサナリ)<法人向け>
      1. このサービスを始めた理由は?
      2. 個人で使ってみる方法がある!
      3. どんな防災グッズがある?
    5. 【地元のギフト】復興支援のギフト
      1. ❶ 山形・秋田豪雨復興支援のギフト
      2. ❷ 北陸復興支援のギフト
      3. ❸ 東北復興支援のギフト
      4. ❹ 復興支援のギフト
  3. 防災カタログギフトのメリット・デメリット
    1. カタログギフトのメリット・デメリットは?
    2. 防災カタログギフトのメリット・デメリットは?
  4. まとめ:防災カタログギフトは利用シーンに合った物を選ぼう!

防災のカタログギフト10選!

【KOKUA】いのちを守るカタログギフト「LIFEGIFT」

こちらは、KOKUAのいのちを守るカタログギフト「LIFEGIFT」です。

日本初の防災グッズのカタログギフトで、防災カタログギフトの中で人気No.1です。

コンセプトは「あなたの無事が、一番大事。」。

防災色を抑えつつ、さりげなく想いを伝えています。

LIFEGIFTには2つのカタログがありますので、以下、ご紹介します。

❶ LIFEGIFT

こちらは、カタログギフト「LIFEGIFT」です。

高級感を演出し、パッと見、防災グッズと分かりません。

オシャレな箱を開けると16枚のカードが入っていて、表面が防災グッズの写真、裏面がその説明となっています。

掲載商品もこんな感じでエレガント。↓

ラッピングやメッセージカードも付いており、冠婚葬祭の場面で多く使われています。

→ ハンズのネットストアで見る

→ LIFEGIFT公式ショップで見る

❷ LIFEGIFT Food

こちらは、グルメカタログギフト「LIFEGIFT Food」です。

その名のとおり、長期保存できるグルメな食品を集めたバージョンです。

「LIFEGIFT」よりお値打ちですね。

困っている時においしい物を食べれば、きっと元気を取り戻してもらえるはず。

掲載商品はこんな内容です。

→ LIFEGIFT公式ショップで見る
防災父さん
防災父さん

フォーマルなシーンには「LIFEGIFT」、カジュアルなシーンには「LIFEGIFT Food」がいいでしょう。

【GIFTPAD egift】防災ギフト「備えよう!防災グッズ」

こちらは、GIFTPAD egiftの防災ギフト「備えよう!防災グッズ」シリーズです。

「GIFTPAD」に「egift」と付いているように、SNSで贈ってWebで注文できるWEBカタログギフトとなっています。

カタログ名に「防災グッズ」と入っているので、もらった方にも分かりやすく、ほのぼのとしたイラストも親しみやすくていい感じですね。

「お手軽コース」から「充実コース」まで、値段と内容によって全5コース用意されています。

各コースはこんな感じ。↓

❶ お手軽コース

ORIGINAL デイリーグッズ
2,970円(税込・送料込)
掲載アイテム数:51点
交換期限 購入日より6ヶ月後

掲載品目(一部)

→ GIFPAD egift 公式ショップでお手軽コースを見る

❷ プラスコース

ORIGINAL デイリーグッズ
4,070円(税込・送料込)
掲載アイテム数:60点
交換期限 購入日より6ヶ月後

掲載品目(一部)

→ GIFPAD egift 公式ショップでプラスコースを見る

❸ しっかりコース

ORIGINAL デイリーグッズ
6,270円(税込・送料込)
掲載アイテム数:114点
交換期限 購入日より6ヶ月後

掲載品目(一部)

→ GIFPAD egift 公式ショップでしっかりコースを見る

❹ たっぷりコース

ORIGINAL デイリーグッズ
9,570円(税込・送料込)
掲載アイテム数:42点
交換期限 購入日より6ヶ月後

掲載品目(一部)

→ GIFPAD egift 公式ショップでたっぷりコースを見る

❺ 充実コース

ORIGINAL デイリーグッズ
11,770円(税込・送料込)
掲載アイテム数:62点
交換期限 購入日より6ヶ月後

掲載品目(一部)

→ GIFPAD egift 公式ショップで充実コースを見る

防災父さん
防災父さん

バリエーションが豊富なので、予算と贈り先に合わせて選べそうですね。

【ソムリエ@ギフト】防災グッズカタログギフト「at RESCUE」

こちらは、ソムリエ@ギフトの防災グッズカタログギフト「at RESCUE」(アットレスキュー)です。

「ソムリエ@ギフト」はVELLEVIE(ベルヴェ)のギフトブランドです。

また「at RESCUE」は、おしゃれな防災リュックで有名な、日本最大級の防災グッズメーカー「LA・PITA」のブランドです。

こちらの防災カタログギフトは紙の冊子ではなく、コンパクトなカードタイプで、Webの専用サイトから商品を選ぶスタイルです。

「at RESCUE」の防災カタログギフトは値段別に4コース販売されています。

以下、それぞれご紹介します。

❶ そなえるコース

掲載商品は、

  • リュック単品
  • 安全用品
  • 衛生用品
  • 簡易トイレ
  • 食料
  • 避難生活用品
  • 防災セット

の7カテゴリーから選べ、例えばこんな感じ。

なお、掲載商品はネットで確認しましょう。

→ ソムリエ@ギフト公式ショップでそなえるコースを見る

❷ あんしんコース

掲載商品は、

  • リュック単品
  • 衛生用品
  • 防災セット

の3カテゴリーから選べ、例えばこんな感じです。

詳しくは公式ショップでご確認ください。

→ ソムリエ@ギフト公式ショップであんしんコースを見る

❸ あんぜんコース

掲載商品は、

  • 衛生用品
  • 食料
  • 防災セット

の3カテゴリーから選べ、こんな感じで、結構ボリュームがあります。

詳しくはこちら。

→ ソムリエ@ギフト公式ショップであんぜんコースを見る

❹ まもるコース

掲載商品は、

  • 食料
  • 防災セット

の2カテゴリーから選べ、対象人数が増え、さらにボリュームアップして、こんな感じ。

詳細は公式ショップで確認しましょう。

→ ソムリエ@ギフト公式ショップでまもるコースを見る

防災父さん
防災父さん

LA・PITA製の本格的な防災グッズのギフトですね。

【antina gift studio】カタログギフト「uluao」

antina gift studio(アンティナ ギフト スタジオ)には「防災カタログギフト」はありません。

しかし、総合版ギフトカタログuluao(ウルアオ)の後ろの方に「Fase Free(フェーズフリー)」の章があり、アウトドア用品兼防災グッズがたくさん掲載されています。

フェーズフリーとは、「身の回りにあるモノやサービスを非常時にも役立てることができるという考え方」。防災オンリーで備えるのではなく、アウトドア用品として日常で使うことが自然と防災にもなっているという考えです。

「よかったら防災グッズも選んでね」と思いを込めて、このカタログを贈るのも良いでしょう。

uluaoは値段により、全17コースありますが、「フェーズフリー」の章は2つ目以降の16コースにあり、それぞれ違う商品になっています。

❶ミルドレッド、❷フロレンツィア

❸ハリエット、❹ユーフェミア

❺バージリア、❻イヴェット

❼ヴィクトワール、❽ベンゲラ

❾ザグーアン、❿ポントカサステ

⓫アルシノエ、⓬ヘッセニア

⓭ガステルガチェ、⓮ドミツィアナ

⓯カテレイネ、⓰マルヴィナ

また、uluaoは、用途に合わせて冊子タイプ、カードタイプ、ソーシャルギフトの3タイプから選べるので便利ですね。

なお、各コースの「フェーズフリー」の掲載商品は、antinaの公式サイトにある各コースの「デジタルカタログ」で確認できます。

antinaには、個人用の公式サイトビジネス用の公式サイトが用意されていますので、用途に合わせて利用しましょう。

個人用なら
→ antina gift studio 公式サイトで uluao を見る

ビジネス用なら
→ antina For BUSINESS 公式サイトで uluao を見る

防災父さん
防災父さん

antinaはユーザーへの気配りが行き届いていますね。

【RING BELL】ソーシャルギフト「GIFT LIST」

RING BELLの防災カタログ別冊プラスキャンペーン

AEONモールに行くと、RING BELL(リンベル)の「防災グッズ カタログギフト」という冊子が置いてあるところがあります。

こんなのです。↓

中身は26品目の防災グッズが掲載されています。

最初はこんな感じ。

でも、薄っぺらい冊子で値段も付いていないので、なんだか変です。

店員さんに確認したところ、以下のような話でした。

AEONの店員さん
AEONの店員さん

現在、RING BELLの対象のカタログギフトを購入すると、ご希望により、この冊子を別冊でお付けできます。これ単独では販売していません。

要は、普通のカタログギフトにオマケで付けてもらえ、もらった方は選べる幅が広がるということですね。

確かに、値札の横に小さく表示がありました。↓

しかし、このカタログギフト、同じAEONでも置いてある店舗は限られており、RING BELLのホームページにも見当たりません。

なので、気になる方は、お近くの店舗で確認してみると良いでしょう。

ソーシャルギフト「GIFT LIST」の防災のカタログギフト

ここでは、RING BELLホームページに掲載されている、ソーシャルギフト「GIFT LIST」の防災のカタログギフトについてご紹介します。

ソーシャルギフトというのは、SNSやメールで贈れるギフトということで、e-GIFTと言ったりもしますね。

まずは、以下の手順でRING BELLのホームページで防災のギフトリストを検索します。

こちらのRING BELLの公式バナーをタップして、RING BELLのホームページを表示します。

RING BELLのトップページ左上の「≡」メニューをタップ

プルダウンメニューから、「ソーシャルギフト リンベル GIFT LIST」をタップ。

「GIFT LIST」の画面が表示されたら、下の方にある「ギフトを検索する」ボタンをタップ。

検索窓に「防災」と入力して検索すると防災ギフトリスト(=カタログギフト)が表示されます。

上記の手順で検索すると、ギフトリスト公式いざという時に備える!防災アイテム特集」というコースが7つ出てきます。

以下、それぞれご紹介します。

❶ 3,080円コース

❷ 4,180円コース

❸ 5,280円コース

❹ 6,380円コース

❺ 11,880円コース

❻ 17,380円コース

❼ 22,880円コース

これ以外にも、ギフトリスト公式で、「保存食」、「ハウスホールド」という防災のギフトリストも表示されます。

また、RING BELLでは、上記のような既存のリストをアレンジしたり、オリジナルのリストを作ったりすることもできて便利です。

→ RING BELLの公式サイトを見る

防災父さん
防災父さん

ギフトリストの掲載商品を自分で指定したい方は、RING BELLがおすすめです。

【杉田エース】イザメシ ギフトカード

こちらは、杉田エースの「イザメシ ギフトカード」です。

杉田エースというのは、知る人ぞ知る、有名な防災用品メーカーですね。

こちらは、同社が製造販売する長期保存食「イザメシ」をカタログギフトにしたものです。

このギフトは、もらった方が10種類の中から好きなセットを選べます。

中身はこんな感じ。

防災父さん
防災父さん

10種類から選べるのはいいですね。

【ゲットクラブ】ON・GIFT

こちらは、ゲットクラブの選べるギフト「ON・GIFT」です。

ゲットクラブは、その名のとおりビンゴ大会などのイベントでゲットできる景品を提供するサービスです。

ON・GIFTの特徴は、カタログギフトに掲載されている商品点数を絞っていることです。

ON・GIFTでは、ジャンルを絞って商品を厳選し、贈る相手が欲しい物をピンポイントで贈ります。

なので、もらった方が「品数が多くて選べない」なんてことはありません。

ON・GIFTの防災グッズのカタログギフトは3種類ありますので、以下、ご紹介します。

❶ 選べる非常食 安心米3種セット

こちらは、「選べる非常食 安心米3種セット」のカタログギフトです。

安心米というのはアルファー食品の非常食として有名ですね。

安心米は、国産米で炊いたご飯を急速乾燥させた(=アルファー化した)ご飯で、お湯かお水を入れるだけで食べられます。

また、アレルギー対応食品なので、どなたにも安心して食べていただけます。

こちらの安心米3種セットは以下の3つとなっています。

もらった方は、この中から選ばなければならないので、安心米に馴染みのある方の方が喜ばれるでしょう。

ちなみに、安心米は、非常食や備蓄食としてだけでなく、キャンプ、車中泊、登山、海外旅行などアウトドア派の方にもお馴染みですよ。

※楽天市場とYahooショッピングがおすすめです。

❷ 選べる非常食 イザメシ

こちらは、「選べる非常食 イザメシ」のカタログギフトです。

イザメシのギフトカードの簡易版ですね。

このギフトをもらった方は、以下の3つから選びます。

こちらは、ご飯だけではないので、好きなものを選べそうです。

→ 選べる非常食イザメシを見る

❸ 選べる防災グッズ[備蓄用品]

こちらは、選べる防災グッズ[備蓄用品] ですす。

こちらの中身はこんな感じ。

イザメシに防災グッズの避難セットや防災ラジオを付け加えたものですね。

さらに選ぶ範囲が広がっていますね。

→ 選べる防災グッズ[備蓄用品]を見る

防災父さん
防災父さん

ON・GIFTは、商品点数が少ないので、もらう人の趣味趣向に合ったものを贈りたいですね。

【サンテックインターナショナル】防災カタログギフト -tokimori(とき守)-

サンテックインターナショナルは、公共の防災事業や災害復旧を手がける建設コンサルタントです。

長年蓄積してきた防災の知見をベースに、2024年8月より防災カタログギフトの販売を始めました。

こちらのカタログギフトは、紙ではなくデジタルカタログで、LITEとBASICの2種類あります。

以下、掲載商品の一部をご紹介します。

❶ LITE/6, 000円

for Women

for Men

❷ BASIC/10, 000円

for Women

for Men

→ tokimoriの公式ショップを見る

防災父さん
防災父さん

雑誌感覚の解説付きで、楽しく読めますね。
ありきたりのカタログギフトでは物足りない方におすすめです。

【dōzo – Have fun with ギフト.】ソーシャルギフト

出典:dōzo – Have fun with ギフト.公式サイト

こちらは、(株)大和(ヤマト)が展開する若者向けのソーシャルギフト「dōzo – Have fun with ギフト.」(dōzo (ドーゾ))です。

大和はギフト商品やカタログギフトを手掛ける老舗企業で、「antina gift studio」や「antina for business」なども展開しています。

「dōzo」では、ストーリー性のあるユニークなギフトが100テーマ以上掲載されていて、防災ギフトは以下の2つです。

❶ 非(日)常食


出典:dōzo – Have fun with ギフト.公式サイト

こちらは、非常食をテーマにしたソーシャルギフトの「非(日)常食」です。

タイトルがややこしいですが、「非日常食」と「非常食」をかけていて、「非常」時だけでなく、平常時でも「非日常」を感じられるおいしい食べ物という意味です。

で、中身はというと、こんな感じです。

こちらは、通常の贈りものとしてだけでなく、イベントの景品や気の利いたプレゼントなどにも使えますね。

→ dōzoの公式サイトを見る

❷ BO-SAI GIFT!!!

こちらは、2022年9月1日の「防災の日」に発売された「BO-SAI GIFT!!!」です。

「一人暮らしをしている多くの若者にこそ災害時の備えをしてほしい」という想いから、生まれました。

友達同士で気軽に贈れるお値段とおしゃれなデザインの防災ギフトに仕上がっています。

中身はこんな感じです。

実用的でかつ若者好みの防災グッズが6点入っています。

→ dōzoの公式サイトを見る

防災父さん
防災父さん

ポップなイラストが楽しい感じですが、ギフトの中身はマジメです。(笑)

【サイエンス構造】防災カタログギフト

出典:サイエンス構造公式サイト

こちらは、サイエンス構造の防災カタログギフトです。

サイエンス構造という会社は、東京理科大学発のベンチャー企業です。

「東京理科大学発」とは言っても、大学が会社を作ったという訳ではなく、同大学の工学部建築学科の高橋治教授(の研究室)が作った会社です。

この会社の一事業として、防災カタログギフトを販売しています。

出典:サイエンス構造公式サイト

このカタログギフトの推薦・監修者は高橋教授となっていて、商品は建築防災系の企業と選択されたものです。

防災士の監修は他でもありますが、現役の著名な大学教授が監修しているのは、他には見あたりませんね。

で、この防災カタログギフトはデジタルギフトで、地味ですが個性的な商品が揃っています。

中でも、25年間保存できることで有名な「サバイバルフーズ」のギフトはここだけです。

以下の3コースがありますので、簡単にご紹介します。

❶ Silver:5,000円

出典:サイエンス構造公式サイト

こちらの中身はこんな感じです。

  • サバイバル®フーズクラッカー
  • 三和紙工 卓上紙皿
  • 三和紙工 バスタオル1週間セット
  • 三和紙工
  • 梅しらす雑炊
  • 黒蜜きなこ餅
  • エマージェンシーブランケット
  • ウォータータンク
  • 簡易トイレ
  • 2WAYライト
  • ドライシャンプー
  • からだふき
  • マウスウォッシュ

詳細は以下をご覧ください。

→ サイエンス構造の公式サイトを見る

参考

こちらのサバイバルフーズのクラッカーというのはこんなものです。
気になる方はお試しあれ。(ギフトではありません)

❷ Gold:10,000円

出典:サイエンス構造公式サイト

こちらの中身は以下の通りです。

  • サバイバル®フーズチキンカレーセット
  • サバイバル®フーズ野菜シチューセット
  • サバイバル®フーズ洋風とり雑炊セット
  • でるキャップ
  • でるキャップ for kids
  • 3DAYS防災備蓄セット
  • 3DAYS防災備蓄セット(レディース用)
  • クッション ウェルピーHC スティック(小)
  • 三和紙工 生活用品 3種類セット
  • 三和紙工 バスタオル ファミリーセット
  • 三和紙工 紙製食器セット
  • パン 3種セット
  • 防災グッズ8点セット
  • 簡易トイレ
  • AM・FMラジオ
  • ブランケット

詳しくはこちら。

→ サイエンス構造の公式サイトを見る

参考

こちらのサバイバルフーズのチキンカレーセットというのはこんな商品。(ギフトではありません)

❸ Plutinum:30,000円

出典:サイエンス構造公式サイト

こちらの中身はこちら。

  • サバイバル®フーズ4缶セット (乳製品なし)
  • サバイバル®フーズチキンカレーセット
  • サバイバル®フーズ大缶セット
  • でるキャップ 3人セット
  • でるキャップ ファミリーセット
  • でるキャップ+3DAYS防災備蓄セット
  • 3DAYS防災備蓄セット 2人分
  • 3DAYS防災備蓄7点セット
  • 3DAYS防災備蓄7点セット(レディース用)
  • クッション ウェルピーHC ビーン
  • クッション ウェルピーHC スティック(大)
  • 三和紙工 生活用品 5種類セット
  • 三和紙工 生活用品 ファミリーセット
  • 防災グッズ17点セット
  • LEDライト付ラジオ
  • 寝袋

中身はこちらを参照下さい。

→ サイエンス構造の公式サイトを見る

参考

サバイバルフーズの4種の味セットはこんなもの。
色んな味を楽しめます。(ギフトではありません)

防災父さん
防災父さん

こちらは、派手さはありませんが、なかなか奥の深い防災カタログギフトですね。

その他の防災のカタログギフト5選!

ここまでは、カタログに掲載された防災グッズを選んでもらう「防災カタログギフト」をご紹介しました。

これ以外にも、“防災関連の”カタログギフトとして、いくつかユニークなものがありますので、以下、ご紹介します。

【CONCENT】カタログギフト えらんで Erande+赤ちゃんのための【防災セット】

こちらは、ベビー用品のカタログギフト「えらんで Erande」に「赤ちゃんのための防災セット」が付いた商品です。

カタログギフト自体は防災用品ではありませんが、防災セットが付いています。

以下の4コースがありますが、防災セットは同じ物です。

❶ きらきらコース/8,890円

カタログギフト えらんで Erande きらきらコース  +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❷ わくわくコース/11,090円

カタログギフト えらんで Erande わくわくコース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❸ にこにこコース/16,590円

カタログギフト えらんで Erande にこにこコース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❹ ふわふわコース/27,590円

カタログギフト えらんで Erande ふわふわコース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

【CONCENT】のびのびBaby カタログギフト+赤ちゃんのための【防災セット】

こちらは、ベビー用品のカタログギフト「のびのびBaby」に「赤ちゃんのための防災セット」が付いたものです。

こちらも、カタログギフトには防災用品は掲載されていません。

こちらは、以下の5コースがあります。

❶ みてみて!コース/8,890円

のびのびBaby カタログギフト みてみて!コース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❷ あそぼ!コース/11,090円

のびのびBaby カタログギフト あそぼ!コース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❸ あのね!コース/16,590円

のびのびBaby カタログギフト あのね!コース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❹ だっこ!コース/27,500円

のびのびBaby カタログギフト だっこ!コース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

❺ もっと!コース/38,590円

のびのびBaby カタログギフト もっと!コース +赤ちゃんのための【防災セット】を見る

防災父さん
防災父さん

出産祝いにピッタリな防災のカタログギフトですね。

【DISCOVER WEST mall】マイ防災セット <WESTERポイント保持者向け>

こちらは、DISCOVER WEST mall の「マイ防災セット」です。

DISCOVER WEST mallは、JR西日本の公式オンラインショップですね。

JR西日本系なので、利用者としては西日本にお住まいの方が多いと思いますが、全国で利用できます。

ここで買い物をすると「WESTERポイント」がたまり、次の買い物で使うことができます。

「WESTERポイント」というのは、JR西日本グループのお店の共通ポイントです。

このモール以外でも、鉄道や店舗、施設等でもたまるので、案外、知らないうちにたまっていたりします。

「WESTERポイント」を持っている方はこれを使って、防災カタログギフト「マイ防災セット」を贈ることができます。

マイ防災セットとは?

マイ防災セットは、「ポイントが入ったギフトカード」と「非常持出袋」がセットになっています。

多くのカタログギフトは、カタログの中から値段相応の一品を選びますが、こちらはちょっと違います。

贈られたポイント内で、自分に必要な防災グッズを複数選び、非常持出袋に詰めて「マイ防災セット」を作るというものです。

マイ防災セットは、カードに入っているポイント数により、以下の2コースがあります。

❶ マイ防災セット 3000ポイントコース

→ マイ防災セット 3000ポイントコースを見る

❷ マイ防災セット 5000ポイントコース

→ マイ防災セット 5000ポイントコースを見る

防災父さん
防災父さん

もらった方が自分に必要な防災グッズを揃えられるのはいいですね。
なお、非常持出袋は自分の好きなリュック等に変えてもいいかもしれません。(笑)

【アミューズ】kasanari(カサナリ)<法人向け>

こちらは、(株)アミューズの防災ギフトサービス「kasanari」です。

「kasanari」は法人向けのカタログギフトサービスで、会社から社員に対して防災グッズを贈れる仕組みです。

このサービスを始めた理由は?

アミューズというのは、大手芸能事務所で、サザンオールスターズ、Perfume、星野源など、たくさんの大物芸能人を擁する東証プライム上場企業です。

所属する芸能人を大切にする会社としても知られていますね。

では、なぜ、そんな会社が防災のカタログギフトを始めたのか?

アミューズの公式発表によると、これはアミューズの新規事業で、以下のような考えがあるとのこと。

コロナ禍以降、在宅ワークが増えるなど、人々の働き方やライフスタイルの多様化が進み、会社に防災備蓄をしていても、対策は万全とは言えず、社員一人ひとりの家に備えられる「新しい防災のあり方」 が必要ではないかと考えました。

引用元:アミューズの公式発表

つまり、在宅ワークの浸透により、会社に防災用品を備蓄していても役に立たなくなったので、社員に自宅で備蓄してもらう仕組みを作った、ということですね。

個人で使ってみる方法がある!

さて、このサービス、利用者は法人なので、個人では申し込めませんが、1つだけ使える方法があります。(他の人への贈りものにはできません。)

それは、アミューズの株を買って株主になることです。

アミューズには株主優待制度があり、希望すれば「kasanari」の100ポイントがもらえます。

すなわち、株主のIDで「kasanari」にログインして防災ギフトサービスを選べば、100ポイント分の防災グッズを送ってもらえます。

また、株主優待なら、毎年100ポイント付与されるので、株を持っている間は、継続的に防災グッズを増やしていくこともできます。

どんな防災グッズがある?

取り扱い商品はたくさんありますが、例えばこんな感じです。

商品画像の右下にポイントが書かれていますね。

→ kasanariで商品一覧を見る

防災父さん
防災父さん

社員を大切にするアミューズにあやかって、社員に自宅で防災備蓄をさせたい社長さんにはおすすめですね。

【地元のギフト】復興支援のギフト

こちらは、「地元のギフト」の「復興支援のカタログギフト」です。

これまでご紹介した防災カタログギフトは、もらった人が防災グッズを選んで注文し、自身の防災対策に活用するのものでした。

これに対して、このカタログギフトは、もらった人が被災地の産品を注文することで、間接的に復興を支援しつつ、美味しい物をいただけるものです。

さらに、売り上げの一部が被災地の復興支援活動に寄付されるので、もらった人も被災地を想いながら復興に貢献している気持ちになります。

正に、ギフトの贈り手、もらい手、被災された方の「三方良し」の考え方を実現したカタログギフトと言えますね。

❶ 山形・秋田豪雨復興支援のギフト

こちらは、「山形・秋田豪雨復興支援のカタログギフト」です。

掲載商品は以下のような山形・秋田の産品です。

→ 山形・秋田豪雨復興支援のギフトの公式ページを見る

❷ 北陸復興支援のギフト

こちらは、「北陸復興支援のカタログギフト」です。

掲載商品は以下のような北陸の産品です。

→ 北陸復興支援のギフトの公式ページを見る

❸ 東北復興支援のギフト

こちらは、東北復興支援のカタログギフトです。

以下のような東北の産品から選べます。

→ 東北復興支援のギフトの公式ページを見る

❹ 復興支援のギフト

こちらは、当年度に発生したその他の災害に対する復興支援のカタログギフトです。

被災地を限定せず、全国各地の以下のような産品を掲載しています。

→ 復興支援のギフトの公式ページを見る
防災父さん
防災父さん

ギフトを贈る側ともらった側が協力して被災地を支援できるのはいいですね。

防災カタログギフトのメリット・デメリット

カタログギフトのメリット・デメリットは?

実物のギフトと比べたカタログギフトのメリット・デメリットは以下のとおりです。

カタログギフトのメリット
  • 贈る側が品物を選ばなくても良い(もらう側が自分で選べる)
  • 贈りものを渡す時に重くない(もらう側は持ち帰りが楽)
  • e-giftならカタログの中身を変えられる(もらう側は最新の物をもらえる)
カタログギフトのデメリット
  • 贈り物が軽いので、安く見られる
  • もらう側は選んで注文するのが面倒くさい
  • もらうには期限がある

防災カタログギフトのメリット・デメリットは?

防災カタログギフトならではのメリット・デメリットは以下の通りです。

防災カタログギフトのメリット
  • 防災グッズを贈るにあたり、もらう側の状況に合わせて選ばなくても良い(もらう側は自分で選べる)
  • 防災グッズを選んでもらう中で、防災意識を高めてもらえる(もらう側は自分で必要な対策を考えられる)
  • このギフトをきっかけにして、自身で対策を進めてもらえる(もらう側は対策を自分で進められる)
防災カタログギフトのデメリット
  • 普段の生活で使える美味しい物や楽しい物ではない物が多い
  • 防災対策に全く関心がないと選んで申し込みがされずに無駄になる可能性がある
防災父さん
防災父さん

贈る側、もらう側のメリット・デメリットを良く考えて選びたいですね。

まとめ:防災カタログギフトは利用シーンに合った物を選ぼう!

この記事では、近年人気の防災カタログギフトについて、たくさんご紹介しました!

防災カタログギフトは、オーソドックスな冊子タイプから、カードタイプ、ソーシャルギフトへと発展しています。

また、お値段と掲載商品によって、様々なコースやタイプが用意されています。

中には、自分で掲載商品をカスタマイズできる商品も出てきています。

いずれにしても、注意喚起して「恐さ」に訴えるのではなく、ギフトという形の「喜び」にして、防災対策が広がっていくのはいいことですね。

今回ご紹介した内容を参考にして、お使いのシーンに合わせて、最適なギフトを選ばれるといいですね。

この記事が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。m(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました